解決済み
保育士を独学で勉強します。実務経験取得中で受験資格が貰えるのは1年半後の2021年の10月でまだ勉強は始めていません。2022年の4月に受験しようと考えています。あと2年もある為、早く勉強を始め過ぎたらあとあとモチベーションが下がたりしそうで勉強期間は1年くらい設けようと思っていましたが、この4月から担当クラスが変わり昼寝時間が暇で時間がもったいなく感じています。 そこで、 ①一般的には勉強期間は数ヶ月から1年くらいのようですが今から2年間ゆっくり勉強するのは時間のかけすぎでしょうか? ②2020年版のテキストを購入して勉強していてもこの2年の間に改正されて覚え直したり大変でしょうか?(大幅に内容がかわったりするのか) ③法改正で内容が変わった場合、情報はどこで得るのでしょうか? よろしくお願いします。
481閲覧
保育所での事務経験者です。 昨年、国家試験で保育士を取得しています。 一発合格しました。 ①数年単位で取得を目指すのも1つの方法だとは思います。 それでしたら、試験自体は何回も挑戦出来ますので、1回ずつ、合格したい科目を分けて勉強すれば良いと思います。 前期日程から受けるなら6回。後期日程から受けるなら5回受けることが出来ます。合格した科目は次回からは免除になります。 最後の2回は予備として置いておいた方が精神的に楽だと思いますので、初回の3回に分けることをおススメします。 個人的には、連動している科目もありますので、短期決戦型の方がおススメではあります。 ②大幅な法改正が行われない限りは、大きな変更はないです。 保育所保育指針も改訂されたばかりですので、おそらく変更は無いかと思われます。 ③厚生労働省のホームページになります。ここに福祉関係の情報が掲載されています。 勉強方法は、 参考書 過去問・予想問題集 がポイントになると思います。 私は 翔泳社「保育士 完全合格テキスト」をベースにしました。 読みやすいのが特徴です。 心理学と教育原理はやや物足りないです。 成美堂「保育士 重要項目」も購入しました。 上のテキストと同時進行で進めました。良い復習にもなりますし、テキストで不足している部分を補うことにも役立ちました。 成美堂の「いちばんわかりやすい保育士合格テキスト」もおススメです。 これは分量が最も多いです。 とにかく一発合格したい場合や、上のテキストで物足りない場合はおススメです。 過去問は必ずやって下さい。 予想問題集はどれでも良いと思います。 覚えた内容を点数に結びつけるためには過去問と問題集は必須です。 私はテキストと参考書をひたすら覚えました。 最後に過去問と問題集をやり、自分が苦手なところを覚え直しました。 これで、合格出来ました。 保育所保育指針は丸暗記する位、大切なポイントです。時間はかかりますが、色々な科目に関わってきます。 保育実習理論は、音楽がポイントです。ここを制すれば合格に到達出来ます。
大幅な改正は無いと思いますが、万が一を考えて本格的な勉強は受験資格を得てから…教材を揃えれば良いと思います。 それまでの間は https://www.hoyokyo.or.jp/exam/ ここの過去問を遡って見てみて、毎年出てるような覚えておいた方が良いと思った点を覚える程度で… 私も受験資格を得てから3年がかりで取得しました。 補助の仕事、子育てしながらだったので大変でしたが、2科目…最後の1年は午前中だけ働いて、午後は図書館で閉館近くまで勉強しました。 皆さん落としやすい科目は大体同じなようです。 音楽理論?だったかな? これは奇跡的に初年度に合格しましたが、社会的養護?はギリギリでした。 独学だとキツイと思うけど、ユーキャンが出してる(通信教育ではなく本屋に並んでるやつ)要点だけまとめてる教材は便利です。 あとは暇な時間にアプリで◯×クイズのようなものでやってました。 頑張って下さいね。
勉強しなくても合格する自信があるならしなくてもいいんですが、 あくまでも、受験資格を得てからの勉強期間と理解しておいた方がいいと思いますよ。 実務にしても学卒にしても+2年ですね。 ①合格率10%程度の試験です。勉強不足を嘆くことのないように。 ②覚え直しが大変なほど改正はされません。 ③厚生労働省のHPや新聞など、ソースはいくらでも。 保育士試験に限らず、国家試験を安易に考えない方がいいですよ。
< 質問に関する求人 >
保育士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る