教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年大学2年の法学部生です。 裁判所事務官、検察事務官、市役所職員などの公務員を目指しています。 大学の履修について…

今年大学2年の法学部生です。 裁判所事務官、検察事務官、市役所職員などの公務員を目指しています。 大学の履修についてなのですが、民事訴訟法と刑事訴訟法は取るべきですか? それよりも行政学、政治学を取った方が良いでしょうか? 回答お待ちしております。

続きを読む

170閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    とっても取らなくても大丈夫です 興味があれば取るまでです 公務員試験と学校の授業は別物です 公務員講座を取るのは意味があることです 実際に就職すれば必要な知識は研修で身につけます あと検察事務官はあんまりおススメしないです

  • まず 大学での講義等は公務員試験には使えません レベルが違い過ぎます 民訴法 刑訴法は公務員試験に全く役に立ちません 全くです 行政・政治学はまだ役に立つ けど 結局 公務員試験用の勉強しないとほぼ使えません

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる