教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬事法改正により、登録販売者制度の導入がされました。 この制度によるドラッグストアの危機について意見を頂きたいです。

薬事法改正により、登録販売者制度の導入がされました。 この制度によるドラッグストアの危機について意見を頂きたいです。登録販売者の資格があれば、今まで一般用医薬品販売をできなかったコンビニなどの小売店でも医薬品を販売することが可能になります。 医薬品の販売をメインとしているドラッグストアにとっては、このことは危機ではないでしょうか? その他小売が医薬品を取り扱うことができるとなると、新たなライバル出現により、競争激化が予想されます。 ドラッグストアにとっては大打撃になるのではないかと思います。 このような状況下において、ドラッグストアの存在価値はどういった点に見出すことができるのでしょうか? また生き残っていくための策など、何かご意見頂きたいです。 よろしくお願いします。

補足

いろいろな意見を聞きたいです。どんなささいな意見でもお待ちしています*

続きを読む

1,670閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    現役ドラッグストア従業員です。 この先業界がどうなるかは本当にわからないが、確かにドラッグストア業界にとっちゃ大ピンチ。 ファミマ、ヤマダ、コジマ電気など他業界の猛者達を競争相手にする羽目になったのだから。 このことに対してドラッグストア各社は「安売りの時代は終わり。これからはカウンセリング重視」と叫んでいるようだが、絵に描いた餅で終わる気が…。 カウンセリングにより客にぴったりの医薬品を選ぶよりも、利益のとれる類似品を押しつけた方が効率いいので。カウンセリングの意味ない。 ま、消費者達はまだ「薬といえばドラッグストア」という先入観があるから、それがまだ定着してるうちは安泰かな。 それが「薬といえばウチの近くのスーパー」とかに完全に変わった時が終わりだろ。

  • 食料品などのディスカウントで客寄せし、利益の取れる商品の推売をする。ドラッグ(雑貨屋)ならではの、ついで買いを狙って目を引くような陳列する。接客は極めて感じ良く、店内外は清潔にし、また来たいと思える店。

  • 登録販売者が扱えない第一類医薬品をもっと売るようにするとか…? でも、そうすると薬剤師をたくさん雇わないといけないから、コストがかかりますよね。 いっそ調剤薬局化するとか? 本当にどうするんでしょうね? 分かりませんけど、中々面白いテーマですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ファミマ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる