教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パラリーガル→法科大学院→弁護士

パラリーガル→法科大学院→弁護士現在、私は大学3年生で、専攻は心理学です。 弁護士になりたいのが大学2年からの夢なので叶えようと思っています。 今の状況で法科大学院の試験に合格するのは不可能で、また学費も貯めていないので、今年はアルバイトで、来年は仕事をして、学費を貯めながら院試の勉強に励もうと考えています。 就職先なのですが、パラリーガル(弁護士事務)という職業に興味を持ちました。 そこで色々と質問したいのですが、 ①パラリーガルで、弁護士さんのサポート等をしながら法律知識や経験値を積み、一年後に法科大学院を受験するというのは可能なのでしょうか??もし合格したらそこの弁護士事務所を辞めるつもりです。 もちろん就職面接の時にその旨を伝えたら落とされそうですが・・・ ②例えば、法学部の学生などで司法試験で不合格になり、その後の就職先としてパラリーガルを選択して毎年の司法試験に挑む、というパターンはあるのですか?? もしそのパターンが珍しいものならば、そのような学生は、どういったところに潜伏(笑)して司法試験に挑戦するのでしょうか?? ③また、パラリーガルのサイトや資料の写真は女性が大半で、求人も女性をターゲットにしているような気がするのですが、 実際のところ、男性でもパラリーガルになれるものなのですか??やはり求人は少なく、入っても女性より不利ですか?? ④最後に、パラリーガルの雇用形態なのですが、調べたところ派遣が多いです。出来たら正社員として弁護士事務所で働きたいのですが、法学部卒でなく、男性となると、正社員になるのは難しいですか??資格は特に無いので、現在行政書士の資格を取ろうと勉強をしています。あと、事務職なのでエクセル、ワードのスキルも上げるつもりです。 色々と無知な為、沢山質問してしまいました。全部でなくて結構なので、こういった事に詳しい方がいらっしゃいましたら、すいませんが回答をよろしくお願いします☆

続きを読む

7,301閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    <①パラリーガルで、弁護士さんのサポート等をしながら法律知識や経験値を積み、一年後に法科大学院を受験するというのは可能なのでしょうか??> →難しいと思います。パラリーガルは事務員に過ぎませんので、その仕事上で覚えることは法科大学院入試&新司法試験とは無関係です。ただ、弁護士になったら役に立つ経験・知識は手に入りますが。とにかく、法科大学院に入ることが優先ですので、こちらの勉強に専念した方がいいと思います。 <もし合格したらそこの弁護士事務所を辞めるつもりです。> →そうですね。 <もちろん就職面接の時にその旨を伝えたら落とされそうですが・・・> →そうですね。弁護士はパラリーガルを一人前に育てたら、ずっとその人物を放したがりません。試験に合格したら辞めるとなれば、最初から雇わないでしょう。 <例えば、法学部の学生などで司法試験で不合格になり、その後の就職先としてパラリーガルを選択して毎年の司法試験に挑む、というパターンはあるのですか??> →ありますよ。勉強専念タイプより合格は遅めになりがちだと思いますが。ただ旧司法試験が終わろうとしているので、あなたの受験だと、どうしても法科大学院に入ることになります。 <もしそのパターンが珍しいものならば、そのような学生は、どういったところに潜伏(笑)して司法試験に挑戦するのでしょうか??> →特に珍しくありませんが、潜伏先としは、パラリーガルとして法律事務所か、もしくは裁判所事務官(書記官)なんて有名だと思います。 <また、パラリーガルのサイトや資料の写真は女性が大半で、求人も女性をターゲットにしているような気がするのですが、 実際のところ、男性でもパラリーガルになれるものなのですか??> →なれますよ。ただ求人は少ないですから、根気よく探して下さい。 <やはり求人は少なく、入っても女性より不利ですか??> →少ないですね。ただ入ってしまえば、特に不利ということはありません。場合によっては男性限定の事務所もありますよ。刑事専門弁護士に多いですね、ヤクザが絡むからです。 <最後に、パラリーガルの雇用形態なのですが、調べたところ派遣が多いです。> →そうですね。 <出来たら正社員として弁護士事務所で働きたいのですが、法学部卒でなく、男性となると、正社員になるのは難しいですか??> →最初は派遣でいいのでは?パラリーガルは破産手続ができて一人前です。最初から正社員は多くはないでしょう。求人にも「破産手続ができる人」という但書がよく見られます。 <資格は特に無いので、現在行政書士の資格を取ろうと勉強をしています。> →法律の教養を高めるために取るのもいいと思います。ただ難しいですよ。 <あと、事務職なのでエクセル、ワードのスキルも上げるつもりです。> →マイクロソフトスペシャリストでも狙ってはどうでしょうか?

  • 私がパラリーガルの面接官でしたら、 「あなたは大学で心理学を専攻していらっしゃいます。今までの勉強してきた心理学を辞めて、 うちのパラリーガルの弁護士事務を希望しているのはなぜですか? あなたは弁護士や法律に関する知識はありますか。パラリーガルで、あなたは何ができますか。」 と聞かれます。 *私があなたの学部を見ただけで、不思議に思いますよ。 * それだけのパラリーガルさんを説得できますか? ②法科大学院受験しても聞かれますよ。 「あなたは大学で心理学を専攻していらっしゃいます。今までの勉強してきた心理学を辞めて、 うちの法科大学院を希望しているのはなぜですか?」 ③パラリーガルで、弁護士さんのサポート等をしながら法律知識や経験値を積み、一年後に法科大学院を受験するというのは可能なのでしょうか??もし合格したらそこの弁護士事務所を辞めるつもりです。 これは絶対にやらないほうがいいです。パラリーガルさんにすると迷惑かな? あなたが大学の法学部か、 法科大学院生でアルバイトするなら、わかります。 パラリーガルさんにすると、メリットないの。 *もし法科大学院目指すなら、 「なぜ大学の心理学部卒の肩書を捨ててまで、法科大学院に行き、弁護士になりたいかを考えてください。」 面接官があなたに聞きそうな質問です。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パラリーガル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる