教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

同一労働同一賃金について。

同一労働同一賃金について。この制度は正社員と非正規社員の仕事の幅が同じなのに給料に明確な差がある場合に、非正規社員の給料をアップさせるなどの対策がありますよね。 そこでよく、同一労働同一賃金が適応されると「正社員の立場がなくなる」とか、「正社員制度廃止!?」とかよく記事やYouTubeなどで目にしますが、 逆に考えて、正社員の仕事量を増やして、給料を両者そのままにする、や、非正規社員の仕事量を減らす、などの対策で、正社員の立場を保つことができると思いますが、みなさんはこの同一労働同一賃金の制度についてどう思いますか? 自分が言いたいのは、正社員の立場がなくなるって皆言いすぎじゃないですか?ってことです。 ちなみに自分は転職して非正規社員の今年20歳になるクソガキです。

続きを読む

228閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    20年派遣社員やってる女性です。 今まで給与あげろとか、ボーナス増やせとか不平不満を言ってた正社員が、この制度になると聞いたとたんに、会社の懐事情を心配して、人件費の財源が、、とか言い出すのがコントみたいで面白いなぁと思ってます。 大きな変化の時にキャッチーな不安文句で心配を煽って注目集めたがる人いるんですよね。アルアルです。先のことは誰もわからないし、施行して蓋開けてみないとわからない部分も沢山あります。 この法律改正の根源は、モラルや民意の変革なんだと思います。 20年くらい前、男女雇用機会均等方が施行される時は、女が総合職などとは世も末だ、女が上司なんて笑い者だ、そうなったらオレ会社辞めるよって普通に言われてたんですよ。 男女で入社試験別々で、男性は総合職試験、女性は事務職試験しか受けられない時代。 女性は25歳までに結婚して専業主婦になるのが当たり前で、25歳過ぎても働いてると変人扱いでした。 信じられないでしょ。でもわりと最近までそうだったんです。 これと同じように、あと数年したら、派遣社員は交通費出ない時代があったらしいよ、非正規が同じ仕事してても給料悪いなんて差別じゃん、信じられない、という考え方がスタンダードになる時代が来ます。 年功序列の解体を国が急いでる感じはありますね。 在籍年数で給与が上がっていくのではなく、能力に応じて給与を支払うようにして、生産性を上げたいのだと思います。 元国営だった大企業では、六大学以上出身じゃないと、本社の役職につけないって決まりがあり、かなりびっくりした事があります。 どんなに優秀でも、一定の役職以上にはなれないんです。 こういう差別も無くなっていくでしょうね。 私はもうその頃定年かな。。 定年制度なくなって、年金も貰えず、ヨレヨレしながら働いてるかも知れないですけどね。笑 質問の答えとしては、正社員だから優遇される事もなく、非正規だから冷遇される事も無い時代が近い未来にくるのでは? です。

    1人が参考になると回答しました

  • 非正規は仕事少なくなるやろな

    2人が参考になると回答しました

  • 仕事の幅(量)だけでなく質(知識や責任)も含まれるのではないか。

    1人が参考になると回答しました

  • 私は長年派遣社員として働いてきました。先の派遣法の改正を機に派遣先企業に契約社員として採用されましたが、お給料は殆ど変わらず、収入は手取りで年間440万円程度です。 仕事内容は、正社員と変わりませんというか、私の課は課長以外全員は派遣またはアルバイトで近々、正社員の採用が決定しています。 やはり、正社員を主に従業員を増やすと同時に、AIやITを使った業務の効率化を進めるとおもいます。派遣や契約社員はそれまでの繋ぎだと思います。 人手不足と言うけど、事務系はコンピュータに変える事で補えますから、正社員と非正規社員の格差はより大きくなると思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる