解決済み
救急救命医が、内科医として開業するのは出来なくはないのですが。 多分、開業する前に大学の内科の医局で勉強するか。総合病院の内科で勉強するか。腕の良い開業医の下で勉強した方が良いと思います。 確かに、救急救命医は瞬発力は高いです。即座に危険な疾患を鑑別して、バイタルを安定させて、すぐに治療に取りかかりる。 でも、開業内科は別です。もちろん、開業内科に救急疾患が来ることはありますが。救急救命の外来にあるような機器は開業医にはない。せいぜい、心電図とエコーがあるかないか、レントゲンがあるのは少ない。血ガスとかは基本おいてない。だから、救急救命医の力は半減以下になります。救急救命医の得意な集中治療、全身管理は開業医では、ほぼ、使えない。 で、さらに、そんな救急疾患は普通は開業医には来ない。総合病院に行く。 だから、開業医の治療は慢性疾患の治療と、コモンディジーズの治療がほとんど。だから、時間軸が、救急救命医とは違います。救急救命医は30分、1時間で勝負しないといけないけど。開業医は下手すると20から30年先を考えて治療したり環境調整をします。 しかも、開業医の仕事は病気を治したり悪くするだけじゃない。 患者の生活全ての相談にのる。食事、睡眠はもちろん。家族環境、仕事内容など。 高齢者や障害者、難病患者なら、あらゆる職種や地域と連携して、介護サービス、リハビリも含めてトータルでやるのが開業医の仕事。 だから、救急救命が出来るから、開業医が出来るというのは甘いです。 実際に、救急専門医で、開業医としてはヤブ医者な人を知っています。救急専門医は、病気しか見ないんですよね。でも、患者さんは病気だけで出来ているわけじゃない。社会的なポジション、家庭でのポジションがあり、障害がある。 だから、医者ひとりでは、地域の患者は治せないんです。救急専門医出身の開業医は、自分で診断、治療が出来るが故に地域医療が使えないので、結果としては、ヤブ医者になってしまう。
なるほど:8
>総合的に診察できる内科がいいなと思ったのですが、救急救命医として働いた後に内科医として開業することは可能でしょうか。 救急「だけ」をやった医者では、即座に開業するのは無理だと思いますよ。 想定されているキャリアを考えるのなら、卒業後総合診療科に進み、救急対応も学んだら宜しいのでは?
なるほど:2
医大を出て医師免許さえあれば、あとはどの科でも(麻酔科以外)標榜できます。 もちろん、その科を診れる能力がないといけないので、内科に転科してその科の勉強をしつつ、所定の経験年数と症例をクリアして内科専門医資格をとってから独立…でしょうか。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
内科医(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る