教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

シングルマザーは宅建士として十分に働くことができるのでしょうか。

シングルマザーは宅建士として十分に働くことができるのでしょうか。周りに宅建をすすめられ、少し考えてはみたもののシングルマザーではあまり有効に使えないのでは?と思いました。 というのも現在子供は5歳兄弟は無し、正社員として働けるようになるまで最低でも3年〜4年は先だと見ています。 仮に宅建士になってもしばらくはパートです。雇ってくれるかもわかりません…それとも持っているだけでやはり何か違うのでしょうか。 不動産屋で専任宅建士をしている友人がおりますが帰宅が遅いようで、母1人子1人には向いていないのかなと。一般的な不動産屋で働く程での話ですが。 意見ください。

続きを読む

1,505閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    結論から言うと 「今、宅建を取る必要はない」です。 まわりが勧めるのは、恐らく宅建の試験が他の法律系資格や不動産系資格の登竜門的立ち位置だからだろうと思います。 もしくは資格さえあれば何とか食えるという幻想… ま、取る事が全く無意味とは言いません。 今後育児が多少落ち着き不動産業界へ就職を希望する。 または他の資格(行政書士や司法書士など)に興味がある場合だと有効です。 ちなみに宅建は働きながらでも充分合格できますよ。私は学習期間は4ヶ月でした。 しかし主さまは育児との両立できる仕事探しが今は先決ですよね。

    ID非表示さん

  • 頑張り次第。資格はないよりあったほうがまし程度で、 会社にとってあなたがいて頼りになったり利点があるのかが大きいです。

    1人が参考になると回答しました

  • 十分に という条件をつけたら十分ではないと思いますよ。 十分にと考えるなら、もっと給料がいい資格は他にもありますから。 ですが、なんの資格もなく正職員になれないよりは、宅建士を持っていた方が正職員になる可能性も高いですし、生活に安定はあると思います。

    続きを読む
  • とりあえず、なら取れるなら取っておくのをお薦めします。 何故なら宅建の合格者を割り出すと 主婦がダントツ1位だからです。 実務をしていて五問免除をもらっている人は多数いると思うのですが、要は勉強する時間を作れば合格する国家試験です。 勤めていて本気で実務をしていると、勉強する時間がとれず 若い頃にとっておけばー!という話をよく聞きます。 この手の話は実務をしてる人ですと、1~3回で受かる人と、5回以上になり諦める人とわかれます。 年1の国家試験なので仕方ないかもしれません。 宅建が必要な会社に就職(出来れば契約社員以上)、登録すれば、時給や月収以外に手当てがつく会社もありますし、小さな不動産会社なら宅建士の登録し、必要なときの重要事項説明をするだけでお金になることもあります(宅建士がいないと成り立たないレベルの会社なら) 専任宅建士のメリットは、そゆ手当ては勿論ですが 不動産業者が人を増やすのに必要なことです。 宅建士一人に対して、5人の従業員が雇えます。 大きい会社にするには、不動産業を継続するには、必要なんです。 なので、私は時間があるなら勉強して取得をオススメします。 他でっていうなら、知人は私にFP(ファイナルプランナー)をすすめます。 保険屋さんも勤め先、部署によりますけども資格取るならオススメです。 両方持ってると、更に良いですよ。 頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる