教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

3年制のIT系専門学校に通っている1年生です。

3年制のIT系専門学校に通っている1年生です。高校生の頃、親戚にエンジニアは実力主義の社会なので大学で関係のないことを学ぶより専門学校で即戦力として戦える能力を身につけろとの助言を鵜呑みにして専門学校を志望しました。 しかし、専門卒は低学歴というレッテルが貼られがちで、また会社に入り出世しやすいのは大卒というのも事実です。 そこで専門学校を卒業後、大学で教養を深め専門学校で得た数多くの資格と「大卒」というのを武器に社会に出ていきたいと考えています。そこで有識者の皆さんに3つ質問があります。 ①私は英検2級を所持してますが編入試験の約2年後までにTOEIC700点レベルの英語力を専門学校の勉強と両立しつつ身につけられるか。 ②3年制と2年制の専門学校をでて編入したとして卒業に必要な単位数は変わるか(大学で編入した際に認められる単位数に3年制と2年制に違いがあるか) ③僕の考えにおかしい所はありますか? 稚拙な文章、失礼しました。 回答よろしくお願いします。

続きを読む

282閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >②3年制と2年制の専門学校をでて編入したとして卒業に必要な単位数は変わるか(大学で編入した際に認められる単位数に3年制と2年制に違いがあるか) ☆大学ごとに、 (例) 「他の大学・短大・専門学校で修得した単位がある場合は、 本大学へ、4年次編入した場合は、最大で92単位まで、 3年次編入した場合は、最大で70単位まで、 2年次編入した場合は、最大で40単位まで、 1年次入学した場合は、最大で15単位までの範囲内で、単位認定する。 単位認定された科目については、 本大学編入・入学後に、再履修する必要はない」 ・・・といった<単位認定上限>を設定しているので、 今の専門学校でとった全ての単位が認められ、履修免除されるわけではありません。 →例えば、 96単位を修得して、3年制専門学校を卒業したAさんと、 70単位を修得して、2年制専門学校を卒業したBさんが、 同じ大学へ3年次編入した場合、 認められる単位は、最大で70単位までなので、 編入した大学を卒業するために、編入した大学で履修し、修得しなければならない単位数は、 2人とも、54単位で、全く変わりません、 ※大学によっては、 「単位認定の対象は、前在籍校の1校のみです」 ・・・といった制限をしている場合もあり、 その場合は、 専門学校で修得した単位のみしか認定されません。 >③僕の考えにおかしい所はありますか? ☆編入を募集している大学は、以下の4タイプに分かれます。 a)編入試験の受験者は、同系列の学科の者に限る。 (例)短大の食物栄養学科から、大学の食物健康学科へ編入。 (例)専門学校の看護学科から、大学の看護学科へ編入。 (例)A大学の保育学科から、B大学の保育学科へ編入。 b)以前の学校の学科に関係なく、全ての編入希望者の受験を許可する。 (例)A大学の英米文学科から、B大学の心理学科へ編入。 (例)専門学校の機械工学科から、大学の経済学科へ編入。 (例)短大の日本文学科から、大学のファッションデザイン学科へ編入。 c)編入試験の受験者は、大学・短大・専門学校卒業者や中退者、今年、大学・短大・専門学校を卒業する予定の4年生(2年生)に限る。 現在、大学・短大・専門学校に通っている者(1~3年生)の編入は一切認めない。 d)編入試験の受験者は、大学・短大卒業者や中退者、今年、大学・短大を卒業する予定の4年生(2年生)、 現在、大学に通っている1~3年生で、編入試験合格後、3月で大学を中退する者、に限る。 専門学校卒業者や中退者、今年、専門学校を卒業する予定の者、 現在、専門学校に通っている者の編入は一切認めない。 ・・・以上のように、 大学によって、対応がてんでバラバラです。 →そのため、 例えば、 専門学校で学びながら、熱心に編入試験の対策勉強をして、 希望の大学へ願書も提出して、準備は、もうバッチリ!と思ったが、 希望の大学が、aタイプやcタイプ・dタイプの大学であったため、門前払いされてしまい、 編入試験を受験すること自体、出来なかった・・・。 ・・・となってしまえば、 悲惨ですね・・・・。 ☆あと、 a) 3年次編入試験合格者は、以前の学校での学科に関係なく、 全員、3年次への編入とする。 b) 3年次編入試験合格者のうち、 ・同系列の学科からの編入者は、3年次への編入とする。 ・他の学科からの編入者は、2年次への編入に変更する場合がある。 ・・・という風に、 細かい点も、大学によって異なる場合があります。 →どちらにしても、 <編入希望の大学の入試課などへ、電話をかけてきいてみる> ・・・というのが、 一番確実です。 <単位について> ア)専門学校の食物栄養学科から大学の医療栄養学科へなど、 同系列の学科へ編入した場合 専門学校で修得した「基礎栄養学」「臨床栄養学」「調理科学概論」「給食計画実務論」「食品分析実験」といった専門科目の単位は、 大学にも同じ専門科目があるので、ほぼ認めてもらえます。 そのため、英語や体育などの一般教養科目の単位はもちろん、 専門科目の単位もたくさん認めてもらえますので、 編入時に、50~70単位程度が認められます。 →そのため、編入後に、 修得しないといけない単位は、そんなに多くありません。 イ)専門学校の食物栄養学科から大学の社会福祉学科へなど、 別の学科へ編入した場合 専門学校で修得した「基礎栄養学」「臨床栄養学」「調理科学概論」「給食計画実務論」「食品分析実験」といった専門科目の単位を、 大学の「社会保障論」「地域福祉論」「障害者福祉論」「公的扶助論」「社会福祉援助技術演習」といった専門科目の単位にする というのは、 内容が違いすぎるので、 当然、もちろん、 できません・・・。 そのため、専門科目の単位は、ほとんど認められませんので、 体育などの一般教養科目の単位を中心に、 編入時に、20~30単位程度しか認めてもらえません・・・。 →大学を卒業するには、124単位が必要となるので、 そのため、編入後に、かなりたくさんの科目を履修し、かなりたくさんの単位を修得しないと卒業できませんので、 編入後の時間割は、ビッシリ埋まってしまいます。 (例)専門学校の看護学科から4大の社会福祉学科へなど、 別の学科へ編入した場合 →こういった場合は、 編入した大学で、 「月曜3限は、3年生の専門必修科目「社会福祉援助技術各論Ⅱ」を履修し、 火曜5限は、1年生の専門必修科目「社会福祉概論」を、1年生に混じって履修し、 木曜1限は、2年生の専門必修科目「社会福祉援助技術各論Ⅰ」を、2年生に混じって履修し、 金曜4限は、1年生の専門必修科目「社会福祉援助技術総論」を、1年生に混じって履修する。 そして、 3年生のうちに、 1~3年の必修科目の単位を修得する」 ・・・ことになります。 →そのため、他の学科からの編入であっても、 基礎からしっかり学べますので、心配いりませんが、 編入したばかりの3年生の1年間で、 1・2年生の基礎的な内容の科目と、3年生の応用的な内容の科目を、 両方同時進行で、一気に学ぶことになります。

  • 1.TOEIC 600点は英語論文読めませんと言ってるのと同じですからね。最低でも700以上は欲しいです。目標点数はそこまで問題ないかと。 大卒を武器にしたいなら国立大、有名私大を受けましょう。少なくともf欄は控えるべきです。

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる