教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新聞に非正規公務員の処遇改善で期末手当即ちボーナスがでるがその分普段の給料を減らすとの記事が有りましたが、それって何にも…

新聞に非正規公務員の処遇改善で期末手当即ちボーナスがでるがその分普段の給料を減らすとの記事が有りましたが、それって何にも処遇改善にならないのでは 朝三暮四では。

440閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    正規公務員が貰いすぎているので、その分をまわすのが正しい 以下引用 >2019年 >人事院勧告、680万、時間外込み、749万 >国税庁民間給与統計、503万(正規のみ) > >国税庁民間給与統計、440万(全平均) > >全平均で計算すると、1.7倍強 > >日本の労働環境は、他の先進国と違い、正規非正規で賃金格差が大きい >非正規の割合は37%と大きい >ここまで大きいと、国家の労働形態の基本要素と言える >また、この非正規の割合が多いのも国家の責任である。 > >従って正しい平均は、非正規も含むべきである > >正規非正規を合わせた賃金を、国民の給料と呼ぶことにする。 > >つまり、 > >****************************** >公務員給与は、国民の給料の、1.7倍強 >******************************

    1人が参考になると回答しました

  • 良し悪しは置いて置いて、 「朝三暮四」とは少し違うと思います。 あの諺は、言っている人が同じですから。 制度を決めたのは国。実施は地方公共団体。当初から地方公共団体が国に財政措置を求めているが、叶えられずにいる結果がその記事です。 企業だって、最低賃金ギリギリで雇っているバイト&パートにもボーナス出せ!といきなり法改正されたら、シフトを薄くするしかないでしょう。それを朝三暮四とは言いません。

    続きを読む
  • う~ん、パーセンテージに次第ですね。 これって、民間企業でもよく有ることなんだけど。 春闘などの賃上げ交渉で、月々の賃金は据え置きや多少下げるけど、ボーナスはパーセンテージを上げるてなこと。 例えば、月20万円を15万円に下げたとしても、 ボーナスを年6カ月としたら、月々の賃金は年間60万円下がるけど、ボーナスは年90万円になるから、 実際は年間ベースで30万円の賃上げになる。 民間企業なら、ボーナスを上げる方が、税制面で得だし、自治体も予算執行がやりやすいとかあるので、 そういう方策を取ったということでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事院(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国税庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる