教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

19歳学生母子家庭です。

19歳学生母子家庭です。私は母の扶養控除に入っておりますが、母は普通に退職し、現在無職です。 最近私はバイトを始めたのですが、母はもう非課税対象者なため、税金を払う必要はありません。扶養控除から抜けて私が母の扶養親族として手続きを行った方が良いのでしょうか?

補足

母は50代後半で、働く気持ちもないです。

51閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    税金の話では、年(1月~12月)を単位に考えねばなりません。 母上は、 > 現在は無職 だろうとも、今年1月~12月の収入が有るなら、別の話になります。 いかがですか? その上で、 > 母の扶養控除に入っております なんて感覚は、間違っていることを知って下さい。 「扶養控除」とは、年末調整の申告書か確定申告書で、【控除対象扶養親族】欄に名前を書くことを指します。母上が退職されたなら、年末調整の申告書には縁なしです。つまりは、現時点で有効な申告書自体が存在しません。現在あなたは、扶養控除には入ってないんです。 さて、 > 私が母の扶養親族として手続きを行った方が・・ に関しては、(ちょっと表現が崩れちゃってますが、) 収入が多い側が、収入が少ない側を、【控除対象扶養親族】に書くと、税金を減らすことができます。親子のどちらが利用することも可能です。 条件は、収入が少ない側が、年収103万円以下なことです。 ですが、収入が多い側の年収が103万円以下では、何の効果もありません。 以上を知れば、最大のポイントは、二人の「年収」だと分かりますね。 決して、「どっちが扶養」なんて先に決めるんじゃないんです。「入って」なんて無い、「抜けて」も無い話です。年収が103万円を超えてる側が、103万円以下の側を【控除対象扶養親族】に書くのみです。 一般論は、以上なんですが、 > 母子家庭 となると、特別な話がある可能性があります。 行政からの支援や補助金を貰ってると、子の年収が多くなると打ち切られたり減額される場合があります。そういう制度を利用してるかを、まず親に確認したほうが良いと存じます。収入を増やす前に、母上と相談されませな。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

母子家庭(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる