教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来年、一級建築士を初めて受験しようと思います。個人的に計画、環境設備と法規が苦手かなと思っています。 合格された方、こ…

来年、一級建築士を初めて受験しようと思います。個人的に計画、環境設備と法規が苦手かなと思っています。 合格された方、この教科の効果的な勉強方法どしどし教えてください。

238閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    計画、環境は丸暗記なのでGW明けからでも間に合います。 法規だけは、点を取れるようになるまで時間がかかるので、GW前までに仕上げていきたいところです。 法規はただ、法令集を引いて探すとめちゃちゃ時間がかかるので、 テキスト等読んで意味を理解する方が早いです。 最終的には、問題を読んで法令集引かずに解けるのが理想です。 私は、30問中25問くらいは、法令集引かずに溶けて、残り5問くらいをゆっくり法令集引いて29点でした。 補足でいうと、計画環境は配点がかなり低いので、足切りにならなければ良い程度に勉強すればいいと思います。 構造法規施工で8割取れていれば大体受かる試験です。 効率よく進めましょう。

    1人が参考になると回答しました

  • どの科目も反復が勿論基本ですが、計画の作品はとにかく絵や図を描いて特徴を覚える作業をしました。 他の教科も、答えられるか怪しい設問は、覚えるために自作の回答をノートにまとめる作業をし、直前はそのノートをみて試験にのぞみました。 法規は、マーカーを駆使してました。 1つの法文から複数の法文に飛ぶようなところは、元の法文と、飛んだ先の法文に同じ色を使うなど、開いただけでどこに飛ぶかわかるように工夫をしました。 ただ、結局法規も法令集は簡単な問題は見ずに解けるまで反復し、わからない問題は引く程度にしないと、時間が足りなかった記憶があります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 計画、環境は範囲が狭いので、端から丸暗記です。 法規は反復していれば、そのうち出来るようになりますよ。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる