教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「社会人の勉強」についての質問です。本はよく買いますが買った本は完読10%、半分読んだ30%、未読60%と言った感じです…

「社会人の勉強」についての質問です。本はよく買いますが買った本は完読10%、半分読んだ30%、未読60%と言った感じです。理想では、仕事で活かせる読書をしたいと思ってますが、関心のある内容と仕事ので生きる知識がマッチしておりません。 転職は考えておりませんが今の仕事が向いているとも思えません。でもキャリア的に、おそらくこの業界で一生を過のが一番安泰だろうとも思っております。 上記の内容を踏まえ何かアドバイスがあれば、お願いします。

続きを読む

23閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    これはある本に書かれていた予備校講師の話です。 著者(予備校講師)の下に教え子が訪ねてきたとき、「プラトン全集」を読むとよい、とアドバイスした。のちに、その教え子は、「プラトン全集」を読んだことが仕事に役に立った、と報告に来たということです。その教え子は、理科系の仕事についていたのにもかかわらず、プラトンが仕事の役に立ったのでした。 これはある雑誌に書かれていた弁護士の話です。 その弁護士は、ペリー・メイスンシリーズ(法廷もの推理小説)を読んで、仕事に役立てているとのことです。 これはネット上で読んだある客室乗務員の話です。こちらです。ファーストクラスの読書傾向について書かれています。 https://president.jp/articles/-/10667 これは、ある一流企業の会長の話です。 世界の古典的名著を渉猟し、その読書体験と本の紹介を兼ねた本まで出版しています。 これは、有名な気象予報士の森田正光さんの話です。このような本を出版されています。 『「役に立たない」と思う本こそ買え ―人の生き方は読んできた本で決まる』 テレビで見る森田さんとは一味違った姿を垣間見ることができて、面白い本です。 これは、私のかつての同僚の話です。 今の部署の仕事が肌に合わないのか、勉学に励んで資格を取りました。そしてその資格を生かせる別の部署に異動することができました。 資格を取れば、社内で生かすこともできるし、いざとなれば独立することも可能です。ヘッドハンティングされる可能性も無きにしも非ず。そういった同僚もいました。 これは、今手元にある本をパッと開いたページのことばです。 「誰もが物事の中心にいたいと思っている。にもかかわらず、無益に周辺をうろつくばかりで、うまくいかない人は多い。 口先だけで、核心を避けていては時間の無駄だ。重要な点にまっすぐ向かい、注意を集中させよう。」 アドバイスにはならないかもしれませんが、何かのヒントになれば幸いです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

予備校講師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる