教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

古流の武術を習っている方に質問です。ぶっちゃけ、強い人ってまず居ないですよね?何をモチベーションに日々の稽古をしてますか…

古流の武術を習っている方に質問です。ぶっちゃけ、強い人ってまず居ないですよね?何をモチベーションに日々の稽古をしてますか? 古流剣術(柔術もある)を7年やってます。同時に、ブラジリアン柔術と総合格闘技もやってます。 自分は日本史が好きで、その流れで武道の歴史も好きなので、古流は歴史の勉強みたいな認識で続いています。 ですが、正直、たまーに、なんでこんな弱い人に、自分は武術を教わっているのだろう…と思ってしまう事も事実です。 師範は年齢も60を超えているし、ウエイトもパワーも瞬発力も違いすぎて、正直、自分が本気で倒すつもりで立ち合ったら、15秒以内に息の根を止めることが出来ると思います…ほかの先輩方も同じです。 古流に強さを求めてはいけないのはわかっているつもりですが…やっぱりロマンを求めたいというか、もう少し強くても良いのでは?と思う気持ちもあります… 皆さんは、自分より弱い先輩や師範に習う際に、どうやって稽古のモチベーションを保っていますか?

補足

なるほど、ようやく違和感に気づきました。 なんで皆さん余計な質問してくるのかと思ったら、強い人が居ないと言う言葉にイラついているんですね。 自分は、自分と同じ考えの方にモチベーションの維持やアドバイスを求めているだけなので、それに関して回答するつもりが無い方は回答しなくて結構ですよ。 古流に強い人が実際にいるかどうかに興味は無いので。私の現時点での悩みが解決されればそれでいいです。 知恵袋の一言にイラつく暇があったら、強い師範の教え通りに稽古して下さいな。

続きを読む

577閲覧

ID非公開さん

回答(10件)

  • ベストアンサー

    素晴らしいですね。 信じられない体力です。 古流の柔術を学ぶだけでも最低1日に2~3時間は稽古が必要です。 それを古流剣術と総合格闘技、ブラジリアン柔術も稽古しているんですね。 仕事や勉強などしている暇はありませんよね。 逆に気になるんですが、そんなにたくさん併修する事で問題になる事はありませんか? 普通に考えれば、総合格闘技やブラジリアン柔術では反則になる動きがとっさに出そうになるとか、間合いの取り方の微妙な違いで混乱する事があるとか・・・・・ 何も感じないのでしょうか? それとも週1時間程度のお稽古事ならそんなに混乱はないでしょうし、勉強でも仕事でも出来そうですね。 しかし、7年も稽古していれば、普通は「強さ」の概念の違いに気づくものですが・・・・ 武術と格闘技の目指す方向性の違いに気が付かないまま、比較して勝てるとか何とか・・・・読んでいる方が恥ずかしいですよ。 ルール内で勝利した方が強いと考えるのか、殺されないように切り抜けられたら強いと考えるのか、私なら双方を比較して強弱は論じられないと考えますが・・・・ それ以前に、師匠や先輩に全力で立ち向かわないような稽古をよく7年もやっていましたねぇ・・・・ うちも古流ですが、掴むのも突き蹴りも全力です。 師匠や先輩は軽く握って軽く打ちますが、私の腕は毎回真っ赤に晴れ上がります。 まぁ、今では回復するのも早くなってきましたが・・・・ 普通は、古流では形稽古中心ですから、本気で思いっきりやらないと稽古になりません。 7年も腑抜けた稽古をしていて疑問に思わないような弟子なら、流儀の術理も身体の使い方もまともに教えてはいないのかも知れませんね。 次の稽古の時、師匠も先輩もぶっ倒してみてはいかがですか? 強い人がいないかどうか身近な実例を一つ学べると思うのですが。 知恵袋に質問するより有益ではありませんか? あなたが7年もそんな稽古で古流を続けるモチベーションはすごいですねぇ。 私は全力で思いっきり立ち向かっても形の通りに術に嵌める師匠の鍛錬の素晴らしさに対するあこがれがモチベーションです。 60歳を越えて160cmにとどかない小柄な師匠は、2m近い柔道3段の警官の弟子を子ども扱いです。 パワーもウェイトも無関係なくらい打撃系以上の瞬発力で柔術の術理に沿って正確にぶれもなく、起こりも見せず動く師匠に触れた瞬間に倒され、極められています。 あなたの師匠が本当に弱いかどうか確認してから質問しても遅くはないのではありませんか? あなたに後れを取るようでは道場を開く資格はありません。 その時は道場名と流儀の名称を公開なさってくださいね。 事実であれば・・・ですが・・・・

    2人が参考になると回答しました

  • たま~にいますよね 旅先でハンバーガーなんか食べて「この地域のハンバーガーは味が悪い」って断言するような残念な人・・・・ 言っていいのは「この店のハンバーガーは味が悪い」って事だけなんだけど拡大解釈するんですよね もし「この地域のハンバーガーは味が悪い」って断言するなら、地域のハンバーガーを全部食べてみなければならないって気づかないいんですよ、そういう人って ID非公開のあなたも「この地域のハンバーガーは味が悪い」って断言するタイプなんじゃない? 実際に師範と試合して倒してもいないから、旅先のハンバーガーショップのメニュー見たくらいで「この地域のハンバーガーは味が悪い」って断言する・・・それと同じような事を言ってるんですが、自覚ありますかタイプかもしれないね? あなたの通っている道場の武術が弱いと言いたいのなら、師範と試合して勝った後で言いましょうね 古武術に強い人がいないと言いたいのなら、古武術全ての道場であなたが戦って強い人がいないって示さないと・・・・他の回答者さんが体験入門っていいアイデアを書いてるから、強い人がいない事を示さないとね 日本史よりも論理学の勉強が必要みたいだね

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • あなたが60になった時に戦えますか? 師範も今の年齢で、20代30代の人と戦うとは思っていないと思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 技術は使わなければ劣化するもので、壊し合い殺し合いを想定した武術の強いものだと平和な日本だとどうしても、質問者さんが感じたようになってしまうんでしょうね。 この事は試合や組手が生まれた意味を考えると否定できないと思います。 組手やスパーリングにおいて相手を倒す事に傾倒しすぎていないでしょうか?もちろん、それも一番大事な事ですが一人では強くなることは難しいと思います。 柔道に「自他共栄」という言葉があります。 似たような言葉としては「会う人みな師匠」などなど・・・ ブラジリアン柔術と総合格闘技などの近代格闘技でも乱取りやスパーにおいても相手とWIN-WINの関係を作れる練習をする人が最終的には好まれ尊敬されますし、技術の幅が広い人が多いです。 そういう人は相手の強さに関係なく自分の強さを高める練習をしており、質問者さんのような質問はしないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる