教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

裁判所事務官になりたいと思っている中学生なんですが大学進学ではなく就職希望でもやはり進学校に進んだ方がいいでしょうか。学…

裁判所事務官になりたいと思っている中学生なんですが大学進学ではなく就職希望でもやはり進学校に進んだ方がいいでしょうか。学校の先生は高卒でも公務員試験は難しくて実際進学校の出身がほとんどだと言われました。ただ高卒公務員志望の人が進学校に行ってもいいのかな、商業高校とかの方がいいのかなと思うんですがどうなんでしょう。 。

143閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >学校の先生は高卒でも公務員試験は難しくて実際進学校の出身がほとんどだと言われました。 公務員採用試験は、しょせんは学力試験です。「進学校」というのが大げさだとしても、自称進学校を含め、学力上位の学校が合格者の多くを占めます。 >商業高校とかの方がいいのかな 現在、多くの採用元が実施している内容では、公務員採用試験では商業高校が一番不利です。商業高校で勉強する内容は、公務員採用試験で出題されないからです。 理系職種(土木職、電気職)を目指して工業高校に進学する等であれば、あり得ます。

  • 私は進学校で、公務員試験の1次試験は複数受かりました。 でも商業の友達の方が1次の数は少ないけど確実に2次3次も受かってます。 商業の方が面接にも強いのですが、市役所等地方公務員を受けるのであればって感じです。 国家受けるなら進学校かなー。 選択教科で足りてない教科を上手く補って筆記試験には臨みました。 進路の相談は学校じゃなくても、専門学校の無料セミナーに参加して、先生と仲良くなったら教えてくれるので参加してみるのもアリですよ!! 裁判所事務は作文試験が大事で、ボールペン書きで基本消せなかったです。意思が変えない等の理由で。 なりたい公務員によると思うのですが、進学校でも複数公務員就職がいてる高校があるので、進路情報を見て高校選んで見てください!

    続きを読む
  • 裁判所事務官は高卒程度の中でもトップレベルに難しいですね。 中堅国立大学行けるレベルは欲しいですね。高校の偏差値でいうと60近い偏差値の学校にいってたほうが確実かと。ただ、進学校の場合、公務員試験について知ってる先生は少ないでしょうね。あと、頭良かったらめちゃめちゃ大学を進められます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる