元採用担当者のおぢさんです。 当たり前というのは質問者さんにとって、どの程度の割合であればそういえるのか分かりませんが、doda調べでは52.5%が転職経験ありだそうです。(n=800)母集団が小さいので鵜呑みにはできませんが、さほど珍しいものではなさそうですね。 経団連の中西さんも、豊田社長も終身雇用制の限界点・問題点を指摘する時代ですから、今後も有期雇用契約と転職経験者の割合は増えていくと予想されます。 ただ、転職そのものの是非と、職歴として何度も転職している人が書類選考で一般的には不利であることは別の話です。 根無し草でフラフラ転職している人と、確実にキャリアアップして転職している人とでは全く意味が違います。 転職も手段でしかありませんから、プラスにもマイナスにもなり得ます。ただ、現在はマイナスである可能性の方が高いということですね。
既出のご回答に「マイナスイメージがなくなってきている」とのご意見があり、現象的にそのとおりであるのは、「諸条件の向上を狙っての積極的、攻めの転職」が増えていることで明らかです。 かつてなら転職と言えば「逃げ、退却、緊急避難」的なイメージで固まっていましたが、近年では超をつけていい人材不足による売り手市場も手伝って、なおのこと「辞める→転職する」が躊躇なく出来る時代になっています。 が、一方では「ややもすればブラック企業の魔の手にやられる」ことも少なくなく、転職にバラ色の未来を思い描く相談には回答者として釘を刺すしかないですし、また転者の方で後ろめたさを抱えるあまり、職歴の創作(ねつ造という方が正しいですか)を図ろうという相談を毎日のように見受けるものです。 こうなると、当たり前とかのことで片づけるわけにはいかなく、大昔にアルバイト情報誌のCMコピーにあった「求められる人を求める人に」式の採用が円滑に進み、かつ転職先で長続きしてこその「転職は当たり前の時代」だと思います。いまはまだそういう時代の途上というしかなくて…
1人が参考になると回答しました
一般論からすれば、昔ほど転職に対するマイナスイメージがなくなってきている、というほうが言葉としてしっくりきますね。 人の持つ価値観の違いもありますよね。ひとつの会社で自分が満足して転職する必要がなければ、それが当たり前になります。 しかしこのご時世、契約社員だったりすると、雇用期間の定めがあり、止むを得ず転職しなければならない状況の人もいます。 単に長続きせず、嫌になって辞めて、転職して、また辞める方もおります。 転職が当たり前かどうかはその人の内面の問題と置かれている状況次第ではないでしょうか? 誰しもが転職を望んでいるわけではないと思いますし、当たり前とは思ってないかもわかりません。その反面、いざ自分が転職しなければならなくなったときに転職はもはや当たり前と正当化している感もあるように思います。 しっかりした目標がある転職なら、当たり前であり、単に嫌で辞めるの繰り返しだと、当たり前とは言い切れないですね。
< 質問に関する求人 >
人事(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る