教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は今旧帝大の工学部に在学している2年生です。

私は今旧帝大の工学部に在学している2年生です。入学時には特に将来の夢もなくなんとなくで工学部に入ったのですが将来システムエンジニア等のIT企業に就職したいと思うようになりました。 しかし今は物理系の専攻で情報系の授業はあまりない状態です。 ほとんどがこのまま工学部の大学院に進学するのですがIT企業に就職するなら情報系の大学院に進むべきですかね? 工学部の大学院に進学してもIT企業に就職はできますか? 今はITパスポート資格を取り基本情報技術者試験の勉強を始めたところで自分でできそうなIT系の資格は取るようにしているのですが何か他にすべきことがありましたら教えていただきたいです。

続きを読む

159閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    確かに情報系専攻の大学院に進学する方がIT系への近道ではありますね。大学院の入試さえ受かれば大丈夫です。 なお、工学部の物理系の大学院でも大丈夫です。専攻内容と就職先は必ずしも一致させる必要はありません。 ちなみに私は半導体の物性系の専攻でしたが、半導体とは全く関係のないメーカーの映像処理回路の設計に就きました。今ではソフトウェアの開発をしてます。 むしろ大学や大学院で学ぶことをそのまま就職してからもやる人の方が少ないですよ。

  • 旧帝大の工学部ならそのまま修士課程に進んで就職活動をした方が無難と思いますが、IT系でプログラマーで勝負するなら、基本情報技術者試験では不十分で、応用情報技術者試験やその上のスキルレベルの資格を取得した方が良いです。 IT系という漠然としたものではなく、もう少し自分が何をやりたいのかを明確にした方が、どういう資格取得でスキルレベルを獲得していかねばならないのかが判るようになると思います。

    続きを読む
  • プログラミングはパソコンさえあればできるので、エンジニアは割と門戸が広く、業種によっては文系からエンジニアになる人もいます しかしエンジニアといっても幅広いので、まずはどのようなエンジニアになりたいかを考えると良いと思います 物理などの理科系からですと、機械学習系のエンジニアになる人が多いような印象です 物理化学系ならデータサイエンスは結局研究でも使う機会があると思うので、統計やデータ分析などはやっておいて損はないかと さて、ここから本題ですが、今後何をすべきかです 上で述べた通り、何のエンジニアになりたいかによりますが、何よりもプログラミングをやっておくべきでしょう メーカーなどで設計に携わりたい、SIerになりたいと言う場合はあまり高度な技術は求められないかもしれませんが、自分の選択肢は広く持っておいた方がいいので、とにかく手を動かしてみると良いでしょう 初めは、 機械学習系のエンジニアになりたいならpython ウェブ系のエンジニアになりたいならjavascript,ruby(rails) サーバサイドエンジニアになりたいならjavascript(node.js),ruby(rails),php,goなど 組み込み(家電など)であればC++,C アプリ開発であれば、unity,swift,java(kotolin) とりあえず今は何になるか決めずに幅広く考えたい、という場合はrubyやpythonあたりでしょうか 企業受けが良いのはjavaだと思います 私もすべての分野に精通しているわけではないので、ご参考程度に、自分で何をやりたいか、何を作りたいかを考えて使う言語を選んでください エンジニアの就活は成果物があるとグッと楽になる印象なので、とりあえず手を動かしてみると良いです 進路は、自分の好きな方を選ぶと良いと思います エンジニアは割と技術勝負なところもあるので、他分野であっても自分でやっていれば問題ないと思います

    続きを読む
  • 普通の日本企業なら問題なく就職できると思います。 資格そのものより、ープログラミングを学んでおく方が良いと思います。 旧帝大未満の国立でも、情報工学系の学生は、応用情報まで取っていたりします。院卒なら。資格にこだわるなら、一つの目安としては、応用情報だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる