教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

インターンには平均何社ほど行くものですか?

インターンには平均何社ほど行くものですか?美大の3年生です。 ゲーム会社のデザイナー志望です。 ほとんどの人は3年の夏頃からインターンに参加する人が多いですが、 私は早めに就職に情報を手に入れるべく、すでにゲーム会社2社のインターンと短期バイトに参加しました。 現在三年生ですが、これからも何社かインターンに参加したいと考えています。 そこで、就活生のインターンする会社の数は平均でどれくらいなのでしょうか? もちろんインターンの数が多いから就活に有利だとは思っていませんが、相場を知りたいです。 また、去年にインターンに参加した同じ会社に今年も応募するのはおかしいでしょうか? 回答お待ちしております。

続きを読む

1,974閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    インターンに行く人の平均を知っても、 その平均の人たちが、 希望の企業に入れた数とはリンクしないので、 知るだけ無駄な情報かと思いますが、 ある情報サイトでは、 平均5社という数字を出しているところもあります。 (どのくらいの母数で調査した物かはわかりませんが) 年々増加傾向にはあるみたいで、 他の情報では、 5年前は2.5社、 2年前は4社前半くらいが 平均値だったようです。 ただ、理系や文系、長期も短期など条件の違いもありますので、 学校の忙しい理系の大学もあれば、 比較的、学校が忙しくない大学もありますし、 短期だけ出に絞ってたくさん受ける人もいれば、 長期で1社だけという人もいるので、 平均はあまりあてにならない数字かと思います。 調査した半数以上が 1社のみだったという結果を出しているところもあるので、 本当に人それぞれなんだろうと思いますし、 肝心なこととしては、 その人たちが希望の企業に行ったかどうか、 その割合に付いては不明なままなので、 多く行った方が有利だったのかどうかはわかりません。 ちなみにインターン参加者に優遇を設けている 会社さんはおよそ2割程度という数字もありましたので、 参加したからといって特別に確度が上がるという事も無いみたいです。 同じ会社に行くのは、 向こうが受けれてくれるなら別に構わないと思いますよ。 もし、その点で何か聞かれたら 「去年参加して、もっと御社の事を知りたくなったので、また来ました。」とか 言えば印象も多少良いですしね。 インターンシップは、参加体験という意味合いが強いので、 エントリーするかしないかを決める為の物という考え方で行けば、 どこに行こうか迷っている人ほど、 多く体験した方がためになりますし、 希望の業種や会社がある程度決まっている人なら、 2つ3つ参加して、比較検討の材料にするという 使い方が良いのかなと思います。

  • 文系と理系によるんですよね 文系の場合はインターンの評価が就職活動につながるので10社ぐらい行く人は割といますけど、私を含めで行けるの就職の場合は1個も行きませんでしたと言う人が意外と多い 行っても一個ぐらい長期インターンで3ヶ月ぐらい勤務するやつをやる位かなぁ 特にコンサルタント業につきたい理系学生はそっちが多い コンサルタント業って個人でやってるところとかだと意外と自分の企業に就職させるんじゃなくて、自分のクライアントのところに就職させるケースが多いので良いところに就職できるみたいですよ そういう人たちは大体有名大学出身者なので自分の大学に募集かけて自分ところの学生を集めているケースが多いですけど

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 志望企業以外へのインターンって正直行くだけ時間の無駄な気がするのですが最近はそんなもんなんですかね。 去年インターンに行った会社が志望している企業ならその旨を伝えて応募するのはありだと思いますよ。 実力が見合っていれば内定をくれるかもしれませんしね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゲーム会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる