教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

152回の簿記3級を受けました。 独学で勉強を始めたのが4月下旬からで、総勉強時間50時間ぐらいです。 テキ…

152回の簿記3級を受けました。 独学で勉強を始めたのが4月下旬からで、総勉強時間50時間ぐらいです。 テキストと問題集を一度やった後に模擬試験をしたら40点ぐらいしかとれず、時間も150分かかりました。 しかし、5月下旬には模擬試験では、満点が多くなり、時間も60分余るぐらいになりました。 もちろん152回も自己採点では満点です。 そこで、簿記2級をもう始めていますが、2級、1級とどのぐらい差があるのでしょうか? よく聞く、総勉強時間「2級が200時間?」「1級が1000時間?」ぐらいというのは本当でしょうか? 11月の試験に向け、2級だと時間が余りそうで忘れてしまいそうだし、とはいえ1級だと時間が足りない。 どんな感じですか?

続きを読む

236閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    恐らく本当だと思います 1級より先に2級を受けるべきだと思います 2級は商業簿記に加え、工業簿記(原価計算)も入ってきます。 200時間というのを気にせずにご自身のペースでしっかりと理解できるように毎日コツコツが大切です。また時間が余るというのは正直ないと思います。2級は3級と比べられないくらい難易度が高いらしいです 何はともあれ簿記3級満点おめでとうございます( ᷇ᵕ ᷆ )

  • まあ本当なんじゃないですか? でも正直2級を舐めすぎてると痛い目見ますよ 最近だとかなり難易度が跳ね上がり200時間だとちょっと厳しいかと思います。 まあどちらにせよ1級の前に必ず2級の勉強をしなくてはいけないですしまあ勉強した上で決めたらどうですかね.... どこかのサイトで見たのですがビルの高さで難易度を例えると3級が10階 、2級が60階、1級が100階だそうです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商業簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる