教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

持ち家でも生活保護うけれますか。 会社上司が鬱になり自傷行為をしだした為、保護入院させました。 医者によると3ヶ月を…

持ち家でも生活保護うけれますか。 会社上司が鬱になり自傷行為をしだした為、保護入院させました。 医者によると3ヶ月をめどにいわれております。住宅のローンなどあり奥さんのパート代では生活がまわりません。 自宅を売却してと考えましても借金が残るだけです。 こんなケースで行政に頼むことは出来ないのでしょうか。 高額医療で最初の一ヶ月くらいなら医療費も用意できますが、その後はとても無理のようです。 ですが、退院させても家で四六時中目が離せなくなりますと奥さんもパートにいけません。 どうか皆さん知恵をおかしください。

続きを読む

201閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ローンや借金があると生活保護は受けられません。 売却して残債を払い終えるか破産してからです。 持ち家があっても生活保護を受けられる場合は、持ち家や土地が二束三文でろくな財産にならず、安い賃貸より持ち家に住んでもらうほうが生活保護の費用がかからないと判断されるケースに限定されます。 生活保護より先に、会社にお勤めなら健康保険組合から傷病手当がありますし、重度の鬱なら障害年金です。 生活保護は各種手当や年金等を受けてもなお困窮している人に受給されるもので、上記など受けられる手当を受けないでいきなり生活保護だと許可が降りません。 ただ、困窮しているけれど何の手続きをすればいいのか何の手当があるのか知らない人も多いですから、そのための相談窓口がそれぞれに自治体にもありますので、奥様に役所に相談に行ってもらってください。 会社の人(第三者)よりも実際に困窮している当事者(生計を同じとする配偶者)が直接窓口に行く方がいいです。 その上司と奥さんは親身になってくれるいい部下(あなた)がいて幸せだと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 生活保護を受けるには持ち家があるとダメなので、まず売却して残ったローンはありったけの預貯金や生命保険の解約で返済、それでも足りなければ自己破産手続きをした後に生活保護申請になります。 治療が長引いた場合はそれも視野に入れないといけないかもしれないですが、入院したばかりで3か月をめどと言われてるならそこまでではないと思います。(というか手続きしてるうちに3か月たちそう) 入院設備のある病院なら、患者の相談窓口があるところも多いので、そういうところで相談することをおすすめされてはどうでしょうか。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 持ち家を持っていたら基本的には生活保護を受けること 出来ませんよ。

  • 持ち家の方の生活保護は難しいかと。財産があるとみなされるんで。 ただ、役所に行ってみて相談してみるのもいいかと。期待はせずに。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる