教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

AIが司法試験の6割りを的中した そうです。 今後、問題が予測されないような奇問、難問 になるのでしょうか?

AIが司法試験の6割りを的中した そうです。 今後、問題が予測されないような奇問、難問 になるのでしょうか?

78閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    司法試験は日常の法律問題の解決を目的としてる実務処理的な資格試験だから大学入試と違って豊かな発想力で抽象的な概念を答える問題は出ません。発想力を問うのは学説とか学者のほうで弁護士や検察官は法律に書かれてること以上のことをしてはいけないのです。 つまりここだけの話、司法試験は過去問を覚えれば合格するようになっています。AIが当てるのは当然で過去問をインプットさせれば終了でしょう。それが分からない頑固おやじが芦部なんたらの分厚い専門書を読んだり、学者の難しい理論を引っ張りだしてきて司法ベテになるのです。知恵袋にも俺の意見が正しいって喧嘩してる奴いますが最終的に裁判官の心証と話し合いで決まる日本の裁判において弁護士の法律解釈など何の影響力も持ちません。

  • 奇問、難問を出題しなくても、予想問題集を事前に入手して、設問のストックから選択的に編集すれば外せますよ。普通の受験予備校や出版社の予想問題集と比べて、的中率がよほど高ければの話しですけど。 それより、テレ東のWBSの取材がやらせっぽくてよく分かりませんでしが、AI予想問題集を出した会社は、データベース化する他社の予想問題集の著作権侵害で訴えられる心配はないんですかね? …と思っていたら、新興の受験予備校の単なる販促プロモですね。放送法違反だし、BPOに提訴すべき類のものです。 直接の責任者はこいつです。

    続きを読む
  • 私は司法試験についてはあまり詳しくないけどどの国家試験も簡単な問題と言うのは出題される 今回は短問と呼ばれる分野に絞って行っただけ どんな国家試験だって過去問から一定の出題はされるんだからこれぐらい当たってもまぁ不思議ではない おまけに物事を考える仕事ではなくて国家試験と言うのは国の定めたガイドライン通りに従ってロボットのように働いてくださいと言うものなので言われたことを出来るようにしておけばいいので何の問題もありません

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる