教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務職について 長いです。 私は診療情報管理士の専門学校3年間を経て試験合格し資格を取得、病院へ就職し医療事務…

医療事務職について 長いです。 私は診療情報管理士の専門学校3年間を経て試験合格し資格を取得、病院へ就職し医療事務課(以下:医事課)の部署へ配属になりました。男子というのもり、医事課のトップの考えもあり、受付ではなく、院内SEの係りへ配属となりました。 私はパソコンを使った仕事、例えばEXCELなどなど、そういったものが以前から好きでしたので、そういうことを専門的に行う係りへの配属されたのは嫌ではありませんでした。 もちろん専門学校3年間通って試験に合格して取得した資格を生かせているわけではありません。でもそれでも今の係りは好きで満足はしているのでそこはいいんです。 ただ1年間院内SEとして働いてみて思ったのは、医師、看護師、薬剤師など国家資格をお持ちの方々との差です。 たかが事務の目線がとても強い。勉強してきて資格を取得してきたなんてのは関係ない。 たかが事務、どうせ事務、ザコ扱いのようなイメージです。 自分は違いますが、周りの先輩みてるとやたら医師にへこへこしてるし。 たしかに6年間通って勉強しまくって医師免許をとられたことは紛れもない事実だし、 敬意を表したいとも思います。なりたくてもなれない人のほうが断然多いので。 それに医師は重大な責任も問われる。プレッシャーもすごいでしょう。 だから医師はすごいのは重々承知しています。 でもなんでこう医師=王様みたいな感じの態度をとられなければいけないのでしょうか。 なんでへこへこしなきゃならないの? たしかに医療としては使えない部署かもしれないけどさ、価値がないお馬鹿さんみたいな態度を毎回取られて、なんかバカみたいです本当に。 こんなでかい態度を毎回とられ、へこへこ、はいはいやる毎日は嫌だ。 専門学校で勉強してきて聞いてた話と全く違う。 どんなに頑張っても所詮事務。 昇給も全然ないし、医者からは毎回冷たい態度で偉そうに指示される。 なんか病院は医師以外はみんな部下みたいな感じです。 いくら頑張ってもへこへこしなければならないこんな仕事続けたいとは思わない。 所詮医者がいなければ、何もできないんだから。それが医療。それは分かってる。 頑張って上に上り詰めていこうと気を張っていたけど、医師にはかなわないし、そんな医師の下で医師のために働くのも嫌だ。 どうせ超えられない壁なんだから。 ドラマのラジエーションハウスを見て、自分の現場を見てそう思いました。 どなたかアドバイスをくださいませんか。 いろんな考え方があると思うんです。 どんな意見でもいいので、私はこう思うよっていうのを教えてください。 だったら辞めれば?っていう意見は承知しているのでそれ以外で。

補足

一部訂正です。 1年間院内SEとありますが、 正しくは2年間院内SEでした。 今年3年目になります。 またすでに別な病院へ転職しまして、 また院内SEの仕事をやらせてもらってます。新しい職場でも頑張ります。

続きを読む

690閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私はこう思う って意見が欲しいのね 医師は上司という考え方、経営者とか役員レベルの上司ですね 大手中小関係なく、部長以上の役職上司との付き合い方は普通はへこへこ?に近いんでは無いだろうか 事務員にとって病院は出世なき会社かもしれない 会社をリードして利益を出す責任がある人を、部下として補佐しなければ、会社の仕組みや方針が壊れます、その先に待ってるのは倒産です 自分の立場を理解して経験を積み、その経験から前向きな意見が言えるくらい、何年か経ってみれば自分の相手への考え方や、相手からの自分への信頼など、状況も変わってくるかもしれない、でも3年くらいやって変わらないなら、その時になって初めて辞める決断をする

  • 正直な話ですが、ご自身を過信していませんか? 又、3年も医療機関に所属して真意が見抜けませんか? もし、そうであれば厳しいようですが、その点に関しては無駄な期間だったように思います。 ・医師や有資格者との協力や連携について、浅い表面だけの事だけを見続けたのでしょうね。 ・医療機関が患者の治療を行う施設である以上、医師が居なければ成立しません。そういった意味では医師は王様かも知れません。ただ、看護師等の医療従事者の協力がないと成立しないのも事実です。 ・事務が底辺だと思っているのは、主さんだけではないでしょうか。 業務上、医師を超える事は出来ません。しかし、医療事務(医事課)からスタートした人材が課長職や事務長職、更に法人理事にまで昇格しています。 それらの管理職では、医師と対等に話が出来る存在ですし、場合によっては指示もさせて貰います。又、給料面でも上層部となれば医師と遜色ない金額を貰っている人も存在します。 主さんは「医師は凄い」と言葉では言っていますが、全然「リスペクト」していないように思います。 実際、当院では医師をリスペクトしていますが、事務を含む全スタッフは業務については医師と対等に話をしています。 医事課でも診療報酬の請求に関しては、強い口調で話合う時もあります。 医師も怒る事無く業務に協力をしてくれています。 その部分を、主さんは与えられた仕事だけをして見て来なかったように感じます。 プライドが高く自分が下に見られる事に嫌悪感を感じて真意を見ていないようです。 医療機関によりますが、私の経験上で、主さんは医事課と言われていますが、「院内SE」を中心に業務をやっている以上、先には「その部署の室長」止まりだと思います。そういう意味では先はないかも知れません。 ただ、医事課で全般業務と「院内SE」を経験し、実力を付けていれば医事課管理職から事務部の上を目指せたかも知れません。 その為には、「先輩が医師にへこへこしている」と感じる感性は邪魔ないように思います。 ※コミュニケーションだと思います。 それを無くし向上心を持ってやれば可能性があります。 でも、この2~3年医事課全般をされていなかったのであれば、一からですし、もしかしたら中途半端な経験が邪魔してマイナスからのスタートとなるでしょう。 質問の内容を見る限りですが、当初から「向上心を持って自分のスキルを上げる事に専念せず」、新入職の浅い知識とプライドで「周囲の違和感に対しての否定と理解しようとする気持ち」を持たずに経過したのが間違いであったように思います。 あくまでも個人の意見ですが・・・。

    続きを読む
  • 確かにお医者さんは王様でまわりは子分みたいな扱いですね。特に事務は下にみられてます。でも、診療情報管理士は上な感じしますよ。頭よい人っていうイメージです。まわりを気にしないでいいと思いますよー、それぞれ医師、看護師、薬剤師、事務がみんな役割違うんですから。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

診療情報管理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる