教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

検察事務官になりたいです

検察事務官になりたいです現在大学3年生、産近甲龍より少し下の大学の心理学科に通っています。 進路がまったく決まっておらず最近やっとなりたいと思ったのが検察事務官です。 しかし法学部有利であること、自分がもう大学3年生であることから今から目指すのは難しいのではないかと考えました。 資格はFPを取ろうと思い最近勉強しだしました。 検察事務官になるにはまず国家公務員試験を通らなければならないとみました。 企業での就活をしながら目指すのは不可能ですよね 英語と数学関係が本当にできません。 今から目指すのはやはり遅いのでしょうか?予備校には通えないので独学になります。お世辞でも頭がいいとはいえないです。勉強のしかたも教えて欲しいです。 最近就活のことで思い詰めてしまってメンタルがやられているので誹謗中傷はやめてください 回答お願いいたします

続きを読む

754閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    検察事務官になるためには、国家公務員一般職試験に合格した上で、検察庁での官庁訪問を経て内定をもらわないとダメです。 で、あなたが公務員試験に受かるかはわかりません。 おおよその予測をしたければ、あなたの在籍している大学から合格者がどれだけ出ているかを見ればいいと思います。 いたとして、あなたがその中に入れそうですか? 少なくとも、おバカなままでは試験合格は無理です。 また、受かったからといって、官庁訪問はまた別で、検察庁の人に採用させたいと思わせないとなりません。そう思わせるだけの魅力があなたにあるのか、そこはなんとも言えません。

    1人が参考になると回答しました

  • 国家一般職に合格者を出せるのは国立大および難関私学(最低でもMARCH・関関同立以上)です。それ未満は少数です。ましてや産近甲龍より下となると、ほぼ合格は無理でしょう。 もちろん大学名で合否が決まるわけではないのですが、学力競争試験ですので難関大に一般入試で合格した方ほど四年後の基礎学力も高いはずですから、関関同立の学生よりも高い得点を取るのはほぼ不可能です

    続きを読む
  • まずは国家一般職の試験合格を目指すべきですね。検察庁とかは、その次です。 行政区分で受験するとして、科目選択の幅が広がるから法学部の方が有利というのはあるけれど、法律が苦手なら法律を選択しなければ良いだけです。 あと、FPとか民間とか、余分なことを考えるのも止めた方が良い。どっちつかずになって、不安を増幅するだけです。 その代わり、早めに模試を受験して、ご自身の立ち位置の確認(合格まで近いのか遠いのか、得意科目と苦手科目の再確認)をお勧めします。 問題は、英語と数学の苦手の程度が、どのくらいなのか、によります。

    続きを読む
  • 人文科学系だから不利というわけではありません、公務員講座に通うべきです。民間も公務員も両方手を出すの時よくないです。 公務員なら国家一般職と国税専門官、どっかの地方公務員を併願しましょう

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理学(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる