教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁護士をやっていた者が40歳くらいになって、検事か裁判官に転職したいなと思っても、なるのは容易ではないのでしょうか。

弁護士をやっていた者が40歳くらいになって、検事か裁判官に転職したいなと思っても、なるのは容易ではないのでしょうか。

41閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    法曹一元制という制度があります。それは、弁護士経験者から裁判官・検察官を任用する制度、または法曹経験者から裁判官・検察官を任用する制度です。また1988年に、一定の経験年数を有する弁護士から判事を採用する弁護士任官制度も導入されました。しかし、実際に弁護士から判事に任官された者は、導入から15年間でわずか60人と極めて少なく、ほとんど機能していません。その原因としては、最高裁判所の全ての権限を掌握している最高裁判所事務総局が権力に従順で扱いやすい若手の司法修習生だけを採用する現行の判事補制度に強く固執し、弁護士任官制度の運用に極めて消極的であることが言われています。また弁護士の側も自営業・自由業である弁護士の業務から離れて、制約の多い裁判官への任官を希望する者が少ないことによると言われています。2016年現在で常勤の弁護士出身裁判官は116人、非常勤裁判官経験者は484人、判事補・検事の弁護士職務経験者は189人となっています。 やはり 現状においては極めて難しいというのが実態だと思います、

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる