教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ふとした疑問。 保育専門学校(2年制、幼稚園教諭保育士免許を卒業後取得)にいっていて実習以外の単位はすべてとってありま…

ふとした疑問。 保育専門学校(2年制、幼稚園教諭保育士免許を卒業後取得)にいっていて実習以外の単位はすべてとってあります。 実習だけがどーしてもだめで結局やめました。 この場合もし これから保育士、幼稚園教諭になりたい!ってなった場合一からやり直しってかんじですか?? 勉強して保育士、幼稚園教諭の資格を取る それとも 実習以外の単位はとれているので 実務経験をつんで試験をうけるとかになるんですか??

続きを読む

322閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ☆基本的に、 「科目等履修生の、 幼稚園教育実習事前事後指導・幼稚園教育実習・ 保育実習事前事後指導・保育実習などの校外実習科目や、 教職実践演習などの教職科目、 ピアノ演奏実技・合唱実技など、実技科目の履修登録は、 本学の卒業生のみ、特別に許可しています」 「本学の卒業生ではない方が、 幼稚園教育実習事前事後指導・幼稚園教育実習・ 保育実習事前事後指導・保育実習などの校外実習科目や、 教職実践演習などの教職科目、 ピアノ演奏実技・合唱実技など、実技科目の履修をご希望の場合は、 3・2年次編入または1年次入学をしていただく必要がございます。 本学の卒業生ではない方が、 科目等履修生として入学された場合、 これらの科目の履修は、一切許可できません」 ・・・といった履修制限をしている大学・短大・専門学校(通信制を含む)が、非常に多いため、 科目等履修生として入学した場合、 どんなに一生懸命頑張っても、 幼稚園教諭免許や保育士資格を取得することが、一切不可能な場合も、十分ありえます。 ☆2つ以上の大学・短大にまたがって、 単位を修得する場合は、 (例1) 「本学から幼稚園教育実習に行くには、 本学で、教職科目14単位以上+教科科目20単位以上=合計34単位以上を修得した者のみ許可しています。 他の大学・短大で修得した単位による履修免除は、 この34単位については、一切行いませんので、 本学から教育実習に行くためには、 本学入学後に、必ず、 34単位全てを履修・単位修得していただく必要がございます。 他の大学・短大で修得した単位による履修免除は、 この34単位を除いた残りの科目のみ、としています。」 (例2) 「本学から保育実習に行くには、 本学で、保育士科目のうち40単位以上を修得した者のみ許可しています。 他の大学・短大で修得した単位による履修免除は、 この40単位については、一切行いませんので、 本学から保育実習に行くためには、 本学入学後に、必ず、 40単位全てを履修・単位修得していただく必要がございます。 他の大学・短大で修得した単位による履修免除は、 この40単位を除いた残りの科目のみ、としています。」 ・・・といった制限をしていたため、 専門学校でとった幼稚園教諭免許や保育士資格の取得に関する科目の単位が、ほとんど認められず、 教育実習や保育実習へ行くために、 教育実習や保育実習を履修登録する大学・短大・専門学校(通信制を含む)で、 教職課程や保育士課程を、 ほぼ0からやり直し・単位取り直しで、再スタートになる。 ・・・といった、 悲惨なことになる場合も、十分ありえますので、 そういった点を、よく確認してから、 入学するかどうか判断しましょう。 >実習以外の単位はとれているので 実務経験をつんで試験をうけるとかになるんですか?? ☆保育士の資格を取得する方法は、大きく分けて2つあります。 ア)大学、短大、専門学校の保育系の学科に進学し、卒業する 大学、短大、専門学校(通信制大学・短大を含む)で、 厚生労働省が、「保育士として働くうえで必要な知識・技能を学ぶための科目」として指定した科目を全て勉強し、 保育園と児童福祉施設で合計6週間の校外実習をして、 大学、短大、専門学校を卒業すれば、 保育士国家試験の受験が免除されるので、 誰でも保育士資格を取得することが可能。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%AE%9A%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%A3%AB%E9%A4%8A%E6%88%90%E6%96%BD%E8%A8%AD イ)保育士国家試験を受験し合格する ※合格率は、毎年「4~17%くらい」と、かなりの難関試験。 (10人受験したうち、合格するのは1~2人という感じの試験) →ですから、全科目、合格できるまで何年かかるかわかりません。 ※幼稚園教諭免許をお持ちの場合は、一部科目が受験免除となる特典を利用できますが、 幼稚園教諭免許をお持ちでない場合は、受験免除制度の適用対象外となるため、 全科目全て受験し、全科目全て合格する必要があります。 ※保育園や児童福祉施設での校外実習合計6週間は全て免除となり、不要です。 →ただし、筆記試験に「保育実習理論」という科目があり、 実習に行ったのと、ほぼ同等の内容の問題が出題されます。 ☆保育士国家試験には、 「高校卒業後、 大学・短大・高専・2年制以上の専門学校に進学して卒業した者 (学部・学科の制限は一切なし)」 「大学に2年以上通い、62単位以上を修得した者 (学部・学科の制限は一切なし)」 「高校卒業後、児童福祉施設で2年以上+休みを除いて実際に働いた時間数が2880時間以上、という2条件両方を満たす者(※1)」 ・・・といった受験制限があり、 どれか1条件を満たしていないと受験できません。 ※ユーキャンなどの「保育士国家試験対策通信講座」や 東京アカデミーなどの「保育士国家試験対策講座(通学)」は、 <<<保育士国家試験の受験勉強をすることが目的の講座です>>> →そのため、すでに受験制限を満たしている方が対象です。 受験制限を満たしていない方が受講を希望しても、断られてしまい、 講座で勉強すること自体できません・・・。 →こういった講座の勉強を終えただけでは、 保育士資格の取得は一切不可能。 保育士国家試験の受験と合格が必要です。 ☆毎年8月に、一次の筆記試験9科目(保育原理、教育原理、社会的養護、児童家庭福祉、社会福祉、保育の心理学、子どもの保健、子どもの食と栄養、保育実習理論)が実施され、 筆記試験9科目全て合格した人のみ、 10月の二次の実技試験3科目(ピアノ演奏、お絵かき、読み聞かせ)の受験が許可されます。 <メリット> ・合格した科目は、3年間有効。 →そのため、その間に不合格となった科目を追加合格すれば、保育士資格を取得出来ます。 ・実技3科目のうち、どれか2科目を合格すればOK。 3科目全て合格する必要はありません。 <デメリット> ・3年かかっても、一部の科目が不合格になってしまった場合、 合格していた科目のうち、3年経過した科目については全て無効となってしまいますので、 また受け直さなければなりません。 ・合格率が、毎年4~17%くらいのため、 全科目、合格して、保育士資格を取得できるまで、 何年かかるかわかりません。 (※1)→しかし、児童福祉施設や保育園・学童保育の場合、 「職員募集!保育士資格、児童指導員任用資格、教員免許のどれかをお持ちの方を希望!」といった、 資格制限付きの正社員やアルバイト・パートの求人募集や、 「職員募集!子育て経験のある方(※2)なら、資格はなくてもOKです!」 といった、保育補助アルバイト・パートの求人募集、 (※2)既婚者・シングルマザー・シングルファーザーなど ・・・という求人が、 出されることがほとんど、です。 →例えば、 「子供さんが泣き止まないので、 お昼寝用の布団に、うつぶせに寝かせたら、泣き止んだので安心し、 かけ布団をかけ、そのまま放っておいたら、 肺や気管が圧迫された子供さんの呼吸が止まり、 気がついた時には、子供さんが息をしておらず、 大至急、救急車で病院に運んだが、 すでに手遅れで、正式に死亡が確認された」 ・・・といった、 無資格のパートさん・バイトさんの知識不足による死亡事故・事件が多発し、 親御さんが、 「昨日まで、元気に走り回っていた子が、 「今日お亡くなりになりました。大変ご愁傷様でございます」って言われても、 全然納得できません!!!」 ・・・と、 5千万円あるいは1億円の損害賠償を求める裁判を起こす。など、 大騒ぎとなったことがあります。 https://mainichi.jp/articles/20160413/ddn/041/040/015000c?inb=ys →ですから、 今は、 職員の採用が、すごく厳しくなっていますので、 「保育の仕事で働きながら勉強して、保育士の資格を取る」というのは、 すごく厳しく難しい、と思われます。 →そもそも、 「資格なし&子育て経験一切なし」の人を、雇ってくれる場所は、 普通、ありません・・・。 ※例えば、1日3時間で週3日の保育補助パートだと、 2880時間以上という条件を満たすには、 80ヶ月(6年8ヶ月)の勤務が必要です。 →そのため、 最悪の場合は、 「10年もかかっちゃって、もう30歳になっちゃったけど、 まだ資格とれてません(泣)」 ・・・といったことにもなりかねませんので、 私としては「無資格で勤務経験を積んで受験」という方法は、 オススメできません。

  • その専門学校に再入学して足りない単位を取得したらできるかもしれませんがそれは専門学校に聞くしかありませんね また保育士は国家試験にパスしたらなれますが、高卒では受験資格がありません

  • 実習をして単位を取ればいいです。

    ID非表示さん

  • 実習の単位はないってのは単位落としてるって事だよ。 専門学校辞めたら最初からやらないとダメでしょ。専門学校なら専門学校の課程の間に必要な単位を全て取るって条件付きで保育士試験免除されてるんだから特別な取り計らいでも受けられないならまた一年生からやり直しになるのが相当ではないかな。 専門学校卒業以上の学歴を評価されて保育士試験を受ける人と同じにはならないよ。そんなごく甘判定勝手に付けちゃいけないよね。 実務経験を積んでからって実務積む期間は2年じゃ済まないよ。そして専門学校中退するまでの単位もない。 だって高卒って事だもの。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる