教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学1年生です。

大学1年生です。高校生の頃、将来の夢が何もありませんでした。 幅広く就職で選択できるように、興味のある分野だったという理由で、就職に強い大学の心理が学べる学部に進むことにしました。 4月に大学で行われたセミナーで日本で活躍している方が来てくださって、就職について話してくれました。就活の形態が変わり、3年で就職は遅いと言われ、なりたいものがない自分にとても焦っています。就きたい職場はどこでもいいという訳ではなく、自分の興味のある分野で働きたいと考えています。でも、心理系の勉強をしたいと思ってはいますが、心理カウンセラーなどの職業は、私の精神状態では到底務まらないと、あまり考えていません。 夏休みにはインターンシップに参加したいと考えているのですが、夏休みまでに道が定まる気もせずにとても悩んでいます。就活をスムーズに行うために、どうするべきだと思いますか?

続きを読む

42閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    心理学=必ずしもカウンセラーとは限らないと思います。 例えばアパレルや化粧品とかだったら、「こういう気分のときはこんな服やメイクを提案」とか、 雑誌の編集者で心理系の企画をたてたりとか。 3年で就活は遅い…大変ですね。大学生活もちゃんと謳歌できますように。

  • 心理系の勉強をすることだと思う。 自分の興味のある分野で働きたいんですよね。 心理系の中でも自分にできそうな分野があるのでは無いですか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

心理カウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

編集者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる