教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

牽引方向転換についてです。 只今、牽引免許取得中で残すところ2段階のみきわめと卒検のみとなりました。 ここからなので…

牽引方向転換についてです。 只今、牽引免許取得中で残すところ2段階のみきわめと卒検のみとなりました。 ここからなのですが、昨日の教習では右・左の方向転換なんとかうまい具合に! そして、今日の午前中の教習では右・左ともに良好とのことでした!自分でも「なんかメチャ入る!」(笑)みたいな。 しかーし!夕方からもう二時間あったのですが、二時間とも方向転換ボロボロ。。。 教官から「原簿に前の時間、方向転換良好って書いてあるけどホンマかぁ?これ?」と言われる始末。 自分でも何がなんだか・・・(汗) 昨日と今日の午前中はなんだったのだろうみたいな。 まーぁ、角度はつけすぎる、戻すの遅れまくる、流しまくる! 今この時点で使うべき言葉ではないことは十分わかってるんですが、一気にスランプに陥った感じ。 心折れそうになりました。こういうことはあるものなのでしょうか?グダグダとはまさにこのこと状態でした。皆さんの経験や思い教えてください。 よろしくお願いします。

補足

方向変換ですね。お恥ずかしい(^^;

続きを読む

2,514閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(8件)

  • ベストアンサー

    もと指導員です。 けん引の教習生なら、誰でも起こりうるケースなので あまり気にしないことです。 失敗例を挙げると、 「角度にこだわり過ぎて、折れ角だけを見ている」 「トレーラの車輪とコースの角だけを見ており、道路と 車の位置関係全体を見ていない」 「ハンドルの切る方向を勘違いする」 が多いと思います。 けん引のバックは、 「折るきっかけ作る→しばらく保つ→様子見て伸ばす」 をきちんと押さえられれば大丈夫です。

    1人が参考になると回答しました

  • 考え過ぎるとズタボロです! 台車が短い分修正するのに考えてしまい仇となる。 上手く行く時は考える必要が無いくらいハンドル操作しています。 ゆっくり動き切り過ぎないよう注意して下さい。 短い分、折るのは簡単です。

    続きを読む
  • 駐車スペースに綺麗に並行に入らなくても良いのですよ ヘッドとトレーラーが真っ直ぐ直線になってれば「完了」コールをしましょう 合格します!

  • はっきり言いますよ。上手くいったのはまぐれだっただけの事です。自分の思った通りにバックさせられるようになるには、教習所の教習時間では、無理です。ですから、ハンドルを回す、戻すを、目安など見つけながら、練習したほうが良いと思います。何しても頭を戻す事を常にイメージして、もし、戻し遅れに気がついたら、前進して修正すれば良いだけの事ですから、無理にバックを続けないように気をつけて下さい。まず、大切な事は、バックするにあたって、方向変換をはじめる時の、停止位置は毎回変わらないようにしましょう。その際、少し前に行き過ぎたかなと思う位の方が良く、左右、真ん中あたりから、はじめるのが、良いと思います。広さには余裕がありますから、早めの切り返しや、やり直しして、どうにか入れる事さえ出来れば卒業出来ると思います。私は、教習所で習った事がありませんから、どんな教え方するのかわかりませんから、教わった通りにするのが良いとも思いますが、結果は運に左右されると気楽に考えるのも、ありだと思います。免許を取得しただけでは、現実には、使い物にはなりませんから、実際にトレーラーに乗るような仕事に就いてから運転を覚えるような感じです、新人ドライバーが何人も苦労するのを見て来ました。何とかして方向変換をクリアするよう頑張って下さい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

午前中(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる