教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社を辞めたいと思っています。

会社を辞めたいと思っています。正社員なのですが年収は200万円ちょっとです。 一人暮らしだったところに無職の母親が転がり込んできて 以前にもまして生活は正直苦しいです。 就業規則でアルバイトは禁止されています。 仕事自体は今のところ忙しくはないので定時で終わる為 残業代はまったくありません。 最初の給料はとりあえず留守番が仕事だからと言われ提示 された給料でしたが、実際総務経理を全般に任されていますが 給料を上げてくれません。 地元の職種別相場を見ても2万円以上低いようです。 経営者がワンマンなので非常に職場にいづらい環境です。 資金繰りや経営状態を考えると先の見通しは暗いです。 今のままでは貯金も出来ないので会社を辞めて、アルバイトに 寛容な職場か長期派遣を軸に休日はアルバイトをしてお金を 貯めたいのです。 最近の金融不安から景気が悪くなっているので今、辞めていいのか 不安もありますが、このような状況でしたら辞めて心機一転頑張るのも 有りでしょうか?

補足

就業規則で辞める時は30日前に申し出ることと明記されています。 決まったら辞めたいのですがこれがネックです。 中途採用の場合、決まれば早く就業出来ないと難しいですよね。 辞めると言ったから給料が上がることは考えられないです。 経営者の娘が同じ職場にいて私の事を嫌っていて 職場の飲み会も私に内緒でするなど嫌がらせもされて 必要以外口もきかない状態です。 法的に辞めると言うのは14日前でもいいでしょうか?

続きを読む

593閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    そのような状況でしたら、辞める前に転職先を見つけておくことをお勧めします。 辞めた後もすぐに収入がある状況にしておかないと、生活が厳しくなると思います。 自己都合での退職の場合、失業保険は3ヶ月待たされる可能性があります。 しかも、その間アルバイトなどをする(例え無給でも)と給付資格を失います。 ですので、辞めた後に今以上の収入が保証されている状態にすることが重要です。 定時帰りが多いのであれば転職の活動はしやすいと思いますので、次が決まったらきっぱり辞めてしまえばいいですよ。

  • 即転職したほうがいいでしょうけど、その前に転職サイトなどを利用して自分の市場価値を把握した上で活動されてからでも遅くはありません。 コーディネーターの第3者の意見も聞けるし、履歴書の書きかた、面接のアドバイスもしてくれます。 自分の在職している会社も客観的に見られるようになるので、本当に嫌になって辞めたいのか、衝動的に辞めたいだけなのか確かめられるいい機会なのでお勧めです。 私も同じような理由で転職活動をしていますが、辞めてから探していたらどうなっていたんだろ?と考えてしまうほどなかなか職はみつかりません。質問者さんと似た収入と職場環境ですが、今は安くても定期的に収入があるだけマシだと我慢しています。 辞めてから探すのはお勧めできません。 就業規則なんて気にする事はないと思います。 会社は従業員の将来なんて考えていません。自分が一番大事なんですから、会社の事なんか知った事かと、職が見つかったら即日辞めて次の日から会社に行かなければいいだけです。 上記のような社長なら、「わかりました。」と言って特に引き止めないと思いますが…

    続きを読む
  • 年齢や職種、その会社での勤続年数にもよりますが、「年収200万ちょっと」という仕事は たくさんあります。(事実私も若い頃に勤めていた所はそうでした。) 今より給料のいいところで働きたいと思い、行動すること自体は良いと思います。 ただ、「やめる」といったときに、「○万円上げるから」といわれることもあると思います。 そのときにどうするかを先に考えておいてから言ったほうがいいと思います。 当然、次期の仕事の準備も必要です。

    続きを読む
  • 転職先を探してからという前の方のご意見には賛成ですね。 で、就業規則の兼業禁止規定ですけど、業務に影響を及ぼさず競業にも当たらないものまで禁止する効力はない。 というのが、法の考え方です。 自分の時間をバイトに使うのは自分の自由と言う事です。 まぁ、ワンマン社長なら難癖付けそうですけどね。 揉め事が嫌なら退職しかありませんね。 で、アルバイトをしていることが直ちに、失業ではないとはいえません。 雇用保険法で、アルバイト等の就労、収入のある場合の給付金額は決められています。 つまり、アルバイトをしていても100%給付されるラインもあります。 まぁ、手続きに行く日はなるべく”完全無職”がいいですけど。 その辺は、職安で聞いて下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる