教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

僕は診療放射線技師になりたいです。そこで金沢大学の放射線技術科学専攻を受験しようと考えています。しかし診療放射線技師は専…

僕は診療放射線技師になりたいです。そこで金沢大学の放射線技術科学専攻を受験しようと考えています。しかし診療放射線技師は専門学校でもなれると聞きます。そこで気になったことがいくつかあります。1.国立大に入ったら専門より優れていること。 2.診療放射線技師の平均年収は500万程度と聞きますが、この資格にプラスで放射線管理などの資格を得れば年収はどれくらい変わりますか? 3.2のプラスで資格を取ると言うのをネットで調べて見つけたのですが、具体的にどのような資格を取った方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

続きを読む

1,612閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    ↓のspe.......さんは 役人技師だから 好き勝手なことを言う。 公立病院の8~9割は赤字経営で 税金補助で経営が成り立つ。 補助金無しなら 即倒産する。 税金補助で 飯を食っているのを忘れている。 税金補助で経営が成り立つ産業を 経営学で「ゾンビ企業」と言う。 民間病院なら 手当て込みで 月給なら24万円。 年収なら380万円 定年退職まで居ても 年収が400万円にも行かず 昨年 MR(病院に来る 製薬会社の営業マン)も書いて居ますが 給料が高いのは公立病院で 民間病院なら どこでも年収が400万円に行かず。 公立病院のように 定年退職金が3000万円で、 高額年金は、民間病院はあり得ない。税金補助だから出来る。 その公立病院も 独立行政法人化や、公設民営化で リストラや給料削減をしている。 幾ら国立大学放射線卒でも 今は放射線技師は飽和状態で就職難。 1人募集すると 数十人もの応募者が来る。 これでは格安給料になる。 どこの技師学校でも就職難で就職率が半分程度で 残り半分は企業就職する。 第一 この業界の採用は 女性技師優先採用で 男性技師なら お断わり多い これは女性患者に配慮して。 服を脱いでもらうから。

  • 私は30歳の診療放射線技師です。 1.国立大の方がブランド力が強いので、大学病院や大きめの私立病院などに就職する際にメリットがあると思われます。私の知り合いで専門の方もいましたが、就職先はクリニックなどが多かったのが現状です。 就職の面接時に国立大と専門の2択になれば、国立大を優先すると思います。 2.私の現状で年収500万です。私は県立病院に勤めています。1の質問にも当てはまりますが、職場の全員が大学卒です。資格を取ってもプラスにはならないと思います。私は医学物理士という資格を有しているため、勤務時間外に多少の仕事があるため、職場の同期に比べ収入は月々5万円ほど多いです。 3.金銭面や時間的に余裕があるのであれば、医学物理士の資格を取得することをお勧めします。放射線治療を行う医療現場ではこの先必ず必要とされる資格になると思います。 大学生活中には第一種放射線取扱主任者の資格を取ってください。国家試験の勉強が楽になるし、取ることで就職のプラスにもなると思います。 頑張ってください。

    続きを読む
  • 1・・・就職後の努力次第ですから 初任給で少し高額になるだけ?? ②年収500万円手・・今年定年の人も含めた平均としても 一寸「鯖を読んだ」金額でしょう 初任給の平均なら年収00~250万円程度です 放射線管理などの資格・・・ 少なくとも病院で必要な資格ではないので+αは期待できません!!! 働いてから取得する資格が多いです。 CT、MRI、核医学、放射線治療など各分野に専門技師・・・ そういう認定資格が有効です

    続きを読む
  • 1 教えてくれる学科内容のレベルは国立が高い。 国公立の機関への就職に有利。 2と3 放射線取扱主任者二種をとっても技師としては変わりません。 電検3種の受験資格があるからそっちの方が いいかも。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

診療放射線技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

放射線技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる