教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

60歳前半の女性です。 海外旅行が趣味で、年2回10日間ほど行こうかと思ってます。 金銭的に潤沢とは言えない…

60歳前半の女性です。 海外旅行が趣味で、年2回10日間ほど行こうかと思ってます。 金銭的に潤沢とは言えないので、海外旅行に行かないときはパートかバイトをやりたいです。でも、パートはやはり予定があるようで年2回10日間も休まれると困るみたいです。 単発バイトしかないですかね? 暇の時は働きたいですが、どういう働き方ありますか? よろしくアドバイス願います。

続きを読む

228閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    今と昔では事情が違うのかもしれませんが・・・ 私の母は私が高校生とか大学生の頃(つまり15年から20年前)ホームセンターでパートしてましたが・・・普通に平日一週間とか休みとって、何回も海外旅行とか行ってましたよ? 母の話によると、他のパートさんも行ってたらしいですよ? 母の場合は、サービス業といえど、土日祝とかGW、盆、年末年始に休みたがる人が多いため、そういう人たちの心理を巧みに利用するわけでもないのだけど、そういう時に自分の休みあげるから、その代わり、どうでもいい平日に連休をくれ!!と交渉してたらしいです。 なので、母は旅行前になると、そういう時期の休みをあげてたらしく、必ずしも、土日祝日休みがゼロというわけでもないらしいのですが。 母と母のパート先の人たちが、それで納得してるのであれば、何の問題もナイと思います。 逆に言えば、長期の休みも主張して、さらに土日祝の休みも交代での休みを主張すると難しくなるというのはあると思いますが。 また、母いわく「安い時期に旅行へ行ったからこそ、何回も行けた。これが、カレンダーどおりだったら、同じ商品なのに、全然旅行代金違うからここまで旅行へは行けなかった」とか言ってましたよ? 庶民でも安い時期に集中して行けば可能なのです。 ただ母もいっぺんにあちこち海外行ったわけではなく、何年もかけて(10年とか) アフリカ以外へ行ったというのもあります。 母は「50代はパートと旅行で駆け抜けて行ったって気がする」とか言ってましたよ? 勿論、当時は今ほど人手不足の時代でもないですし、またホームセンターなんて平日なんて確かにあまり客がいないというのもあります。 スーパーは特売日もあるし、食品だからコンスタントに買い物へは行きますが、ホームセンターなんて別にそれほどしょっちゅう行く所でもないですしね。 シャンプーとか洗剤などの日用品もスーパーとか、スーパー近くにあるドラックストアで買えばいいというのもあるし。 単発バイトですと、力仕事とかが多いようなイメージがあるのですが、大丈夫ですかね?あと工場で、季節商品作る仕事とか(クリスマスケーキ、ちまき、かしわもちなど) スーパーでレジやってた時は「年取ったから力仕事やりたくない」という理由だけで、レジとか、サービスカウンター、銘店(和菓子とか洋菓子をショーケース越しに販売。商品自体はそんなに重たくない)やる人いくらでもいますし。 それこそ、旅行代目当てでパートしてた人だっていましたよ? ただ、それが一週間休みもらえてたかどうかまでは覚えてないのですが。もしかしたら、三日程度だったかもしれないし。(他人の事だで、そこまで知らん。) スーパーも職種によりますが、人手不足だと難しいのはあるかもしれませんね。 ですが、ここで相談したって解決しないし、聞いてみるしかないとは思います。

  • 会社というものはどんな雇用形態にしろ休んでもらいたくないものです 1ヶ月とか行くならともかく年に10日間くらい休むのを気にしてたらどこでも働けないですよ ましてや時間を都合できる代わりに待遇が悪いのがパートとかバイトというものなのですから、気にせず休めばいいと思います 最悪どうしても休ませてくれないブラックバイトだったらその時点でやめればいいだけです

    続きを読む
  • 派遣バイトとかどうですか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

単発(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる