教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

イラスト専門学校について。

イラスト専門学校について。私は今高校3年生で、もうすぐ高校を卒業します。高校卒業後はイラスト専門学校に入りたいと思っています。美術的な絵じゃなくて、漫画絵です。 ですが、私はあまり絵を描いたことがありません。模写もできるかどうかのレベルです。 しかし、昔から二次元が好きでイラストを自分で描いてみたいと思っています。高校卒業後は1年絵の練習をして、そのあとに専門学校に入学したいと思っています。 今からでは遅いでしょうか…?でも二次元好きは昔からずっとそうなので、諦めたくありません。

続きを読む

615閲覧

ID非公開さん

回答(10件)

  • ベストアンサー

    別に入るのはあなたの自由ですが、 卒業後の進路は考えてるんですか? イラスト学校の肩書きなんて就活に使えませんから プロになる気がなくて単に絵を習いたいだけなら その進学はただの「お稽古塾通い」と同じですよ。 どうしても行きたいなら普通の大学との ダブルスクールがおすすめです。

  • 厳しいことを言うようですが、貴方のようなパターンで失敗するのがある意味その道の王道コースかと思います。 まず、その手の専門学校は金儲けに近いような感じでやっている可能性を考える必要があります。 冷静に考えてみて下さい。美大や芸大は特に実績のあるところなんかだとほぼ必ず試験で絵の技術を問われます。だからこそレベルも高いですが、そんな人たちでも漫画やイラストの仕事は難しいのです。 それにひきかえ書類さえ書けば入れる、形だけの試験をするような学校で一から学ぶような人が満足に食べていけると思いますか?そもそもそれができるなら高い予備校•塾代やデザイン高校代を払ってまで小さい頃から習いません。 一年絵の練習をして専門学校を入ると言うのは浪人して専門学校に入ると言うことです。話が逸れるようですが、例えとして一年あれば勉強で某難関私立大学にでも行けます。それくらいの時間をかけて行く価値のある学校なのか考えてみてください。 そこで楽な道を選ぶようでは激務と言われる絵の世界で生きていけるはずがありませんよ。なぜなら学びの段階で技術が身になりませんから。遊んで終わるのがオチです。 それにその世界では絵の就職ができない可能性も考慮するべきです。その時に貴方は専門卒で高卒扱いされる危険性もあります。おまけに習っていることが絵となると普通はその技術は仕事に必要ありませんから、さらに仕事が限られます。 よくイラストや漫画の専門学校を出れば必ずイラストレーターや漫画家になれるなんて考えている人がいますがそれなら誰も苦労しません。 何はともあれ、金を出してもらうお母さんやお父さんに相談してみて下さい。私が親なら止めます。まともに生活していけるとは思えませんから。美大や芸大を出ることはもし夢を諦めないといけない時にも取り敢えず最低大卒は取れると言う意味で保険でもあります。 好きなことを仕事にすることはそう簡単ではありませんし、実現している人はそれなりの時間をかけているものです。実際今の世の中、勉強に時間をかけることが良いとされるのは社会から評価される方法が勉強だからであって、将来の可能性を大きくするためです。 勉強に時間かけるように絵にも時間をかけなければ、現実を見た時には遅かったなんて後悔します。 貴方はどこであれ大学院に行かない限りは、就職に繋がる進路選びをすることになるのです。いつまでも無謀な夢を追いかけるのは現実を見てないだけで将来、自分のクビを絞めることになるだけの話です。 長文失礼しました。

    続きを読む
  • そんな事 心配しなさんなイケメンがあなたに教えてくれる そして結婚しようよ

  • ボクは小学生でしゅが… デジタル描画の神としゅて 絵画カテに君臨しゅる"ボクは小学生" 絵画カテで唯一の東大早慶大卒のプロイラシュトレーターでしゅが… 絵を生業にしゅる チュモリがないなら 専門学校に行くヒチュヨウしゅらないと思 じぇえ? 中卒になるけど 専門学校に行ったところで 高卒でしゅよ。 今の日本社会で 三流程度でも大学 卒業しゅてないと 人生 厳しゅいじぇえ? 過去絵のオマケちゅきい!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラスト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる