教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今介護の仕事をしており以前もパニック障害になってしまい。。仕事を辞めていたのですが、症状が落ち着いてまた介護の仕事をして…

今介護の仕事をしており以前もパニック障害になってしまい。。仕事を辞めていたのですが、症状が落ち着いてまた介護の仕事をしています。しかし、人手不足で日勤帯で23人を1人でみないといけない勤務が多くまた精神的にやられている状態で休みの日なのにまたバス、電車の閉鎖された空間がダメになってきています。。また休みも1日休みでなく半日休みとかの勤務が多く体が休まりません。。介護の仕事は他の場所もこの状態ですか?

続きを読む

99閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    介護・福祉関係はどこの自治体に聞いても、人手不足としか聞いた事がありません。(私は全く関係ない人間ですが、自治会からそういった情報が何となく入って来ます) 医師には仕事内容などについて相談しているのでしょうか?精神系って必ず良くなったり悪くなったりを何度も繰り返すので、一時調子が良いからと言っても油断するなと言われるはずです。また可能なら短時間・勤務日数を減らしてもらえないか交渉した方が良いなど言われると思います。 精神系の根治は年単位で時間がかかるものです。焦りが一番症状を悪化させますし、仕事を続ける以上はある程度のストレスを受け続けるリスクを考慮しなければなりません。 乗り越えた方(私含む)は、そのストレスと上手く付き合えるようになった人だと思います。私は不安障害持ちです。電車が全くダメでしたが、今は長距離でなければ平気です。ヨガで「緊張と緩和」を学び、電車の中で緊張している自分に気付き、ならば後は緩和=力を抜いて行くだけだと、まず深呼吸から。気付けるようになると案外簡単で、今は電車の中ではよく寝てリラックスしまくっています^^; 行動療法も焦らない事です。まず1駅、1停留所ずつ。知り合いが一緒だと平気な場合もあると思いますが、そういった場合はまず隣に座ってもらう。慣れて来たらもう1席隣りに距離を離す。それから向かいの席に。そして別の車両に…という具合に徐々に距離を離すというのも有効な手段ではないかと思います。何度かやってみて「もう大丈夫」と思ったら次の段階に進むのが良いですね。医師もおそらくそういった指示をするはずです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる