教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士の仕事について 今年度試験に合格し、来年の事務指定講習を受講する予定です。 今後のキャリアについてご相談を…

社労士の仕事について 今年度試験に合格し、来年の事務指定講習を受講する予定です。 今後のキャリアについてご相談をさせていただきたくご質問いたします。現在某政令指定都市にある介護施設にて相談員として働いています。 年齢は34歳で妻と子供3人家族です。 現在の年収は370万円前後で、この先数十年働いたとしても給料は僅かアップするだけでほとんど変わらないです。 保有資格は、社労士、行政書士、ケアマネ、簿記3級 を有しています。 私としては、一度は社労士として独立してやってみたいと思う反面、少ないながらも安定した収入を捨てる勇気が出ない現状です。(まだ登録もしていないので気が早いのですか…) 社労士は廃業率8割とか、既に供給過剰になっているとか、新規参入は難しいとか、この先AIに仕事を奪われるとか… 以上の事から、今後について経験ある方からご助言をいただきたいと思い質問させていただきます。 ①開業した場合に、現在年収を上回るには相当の努力や才能、営業力等を持ち合わせなければ難しい数字でしょうか?? ②実務経験がない為、営業をしたとしても何をどのようにプレゼンをすればよいのか全くわかりません。皆様は開業当初どのように知識をつけたのでしょうか? ③福祉職についており、仕事柄様々な病院や施設等にお邪魔する機会があります。なので、専門特化するのであれば福祉職や医療職に強みを持ちたいと考えていますが、甘い考えでしょうか?? 長文になり申し訳ありませんが、ご教示お願いいたします。

続きを読む

781閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    社労士です。実務経験なしの6年目です。 ①開業して何年目でその年収を取るかでしょう。 実務経験なしであれば、今の世情で初年度は無理です。 開業1年目で1000万円とかの講師はたくさんおりますが、 ・勤務していた事務所から顧客を大量引き抜き ・高額受給の助成金がたまたま有った ・実は社労士事務所勤務で10年以上のベテラン ・偶然出会った町の有力者(弁護士等)からの大量紹介 ・実は元会社経営者で、経営者の知り合いが大量にいる ・かなりの資産を元に、最初から職員を抱えて大量広告 こんなのばっかりです。セミナーではこの裏話をしません。 この前提があれば、そこまですごくないからです。 ちなみに高額受給の助成金は今はありません。 まともな会話とあふれる知識欲があれば、顧客は増えていきます。 要はスピードしだいですね。 ②実務が何も知らないのであれば、勤務してみるのもありだと思います。 または、行政でアルバイトするのもありです。 ハローワークとか労働局でも募集してます。待遇はあまりよくありません。 私は何も知らなかったので、無料で最初いろんな知り合いの手続きをしてました。 無料だと文句言われないですもんね。 ただし今思えば勤務した方が早いと思います。 ③専門特化が流行と言われてますが、現実的には違います。 介護福祉専門の社労士 とHPを作るのはありです。 同時に、小売業専門・製造業専門・建築業専門・飲食業専門も作ってしまいましょう。広く携わることができるのに、絞るメリットなどありません。 ちなみに医療関係従事者で開業社労士になる方は少なくありません。ケアマネ取ってる社労士は少ないですが。 ケアマネ持ってるなら、ケアマネが働きやすいケアマネステーションとか作るほうが儲かると思いますけどね。 ちなみに廃業率8割は事実でしょう。顧客を取れない人は取れません。社労士開業者は人と話すのが苦手な方が多いです。総務職出身の方が多い影響もあるでしょう。 普通に会話ができて、人付き合いもきちんとできていれば、顧客は増えていきます。 あまり高年齢になるとキャリア無しでは難しいですけど。 AIについては、きちんとAIが分かっていて、社労士実務が分かっていれば、AIが職を奪うことなど無いとわかります。私も社労士ですが、大学はシステム工学専攻で、パソコン暦30年以上のIT大好きな私が、確信します。 AIなら何でもできると思ってる人がいるので、大きな勘違いです。

    1人が参考になると回答しました

  • 社労士11年生です。 ①せっかく取得した資格ですが、活かしたいと強く思って取って いないなら、イメージが湧きにくいですよね・・・ 社労士って何をするのか、イメージは大事だと思います。 廃業率80%ですか・・・。そんなに厳しいんですね。 確かに、周りの社労士でも 「この人食べていけてるんだろうか・・・」って感じたり、 会話していても「その知識で大丈夫?」って思える人もいます。 努力と才能は大事だと思いますが、需要と供給ですよね。 自分が売りにしている仕事で、ちゃんと満足を与えられる 対応ができているかってとこだと思うのですが。 抽象的ですね。すみません・・・。 ②開業セミナーとか受けてみてはどうでしょうか? 同じような環境の人とお友達になれると思います。 私は事務指定講習でお友達になった方と情報共有してきました。 困ったとときに助け合えます。 県会や支部会で、新会員教育に力を入れているところもあったり、 勉強会を頻繁にやっているところもありますよ。 また、無くても、支部会に参加して、支部長さんや役員さんに、 実務経験を積みたいと相談してみてもよいかもですよ。 社労士って人に関る仕事だから、かわいい後輩に優しい人が 多いように感じます。地域性があったらごめんなさい。 ③社労士になってから「医療コンサルタント」という研修を受け、 専門的に受託している人たちがいますよ。 私はやってないので情報がありませんが、 これも支部会に参加して、先輩に聞いて、 機会を頂くというのがよいかと思います。 うちの県会では、病院の相談会に医療コンサルタントだけが 派遣されたり、お仕事の募集がきます。 医療コンサルタントに限らず、県会や支部会から お仕事の依頼がくるときがあります。 それらを積極的にこなし、経験を積んだり、先輩・同期と交流を 深めることで、情報はたくさん入ってくると思います。 人に頼ることを避けたいのであれば、自力で頑張るしかないですよ。 私は後者です。 部会にも県会にもほとんど顔を出した事がありません。 自分でやりたいようにやってきました。 AIの問題ですが、社労士の電子申請普及率は10%くらいか と思います。 社労士でも個人情報の取扱の難易度(電子申請の複雑さ) に対応できていないのが現状です。 紙申請の年配の社労士はいずれ淘汰されると思います。 しかし、若くてもPCは苦手という人も多いので、そういう方は 電子申請をマスターできないと思います。 最初からソフトを購入できる余裕もないのが通常なので、 ソフトを使わないでマスターしようと思うと骨が折れます。 そんな電子申請の現状を大きく打破できるシステムが あっという間に広がらない限り、 社労士の1号業務もなくならないと思います。 未だにFAXしか使えない社長さんもたくさんいますから・・・。 AIが敵なら、1号業務に主眼をおかず、コンサルタント メインで業務構成するといいと思います。そっちは、 もうしばらく、需要があるでしょう・・・。たぶん。 資格があるなしではないと思います。 お店をもって開業するのですから、 社長になるのと同じです。度胸がないと・・・。 私もまわりにさんざん、言われました。 「開業して食べていけるはずがない」って。 やるからには、3児のパパとして、気概をもって頑張ってください!

    続きを読む

    ID非公開さん

  • (-。-)y- ①一から始めるにはかなりの時間と動力が必要ですよ。 まずは会社で社労士登録(勤務社労士)が出来るから始めてはどうでしょうか? 会社にもよりますが、人事などは欲しがるらしいです。運が良ければ年収アップがあるかもしれませんよ。(多分) ②は社労士に登録したり、先輩社労士の方々などと情報交換などでしょうか? また、社労士専用のホームページにパスワードを入れるのもあります。詳細は封筒が後日来るので、そこに書いてあったかと。 ③専門は持っていいと思います。 正直オールマイティ(人事や総務)出来そうなので、今の会社でいいと思いますよ? 独立するにあたり、顧客をもらう(引退する方からなど)というのと資金が300万円以上という最低条件をクリアするから考えるべきではないでしょうか? 上のはあくまで最低限で、それ以上の人脈やお金や出来たら税理士さんや司法書士さんとも仲良くなるなどやることがいっぱいかと。 今のお仕事をしながら、まずはそれらを始めるべきかと。

    続きを読む
  • 人事マン数年経験者です。 営業畑や営業マーケティングでの集客受注支援も経験しました。20年以上。 ビジネスは集客です。 社労士や行政書士は資格取っても 集客や顧客いないと開業は無理だよ。 顧客引き連れて開業しないと。 有力な顧客は個人じゃないよ。 企業と年間契約結ばないと。 僕は社労士は 企業で人事マンがスキルアップで 取得する資格だと思う。あるいは出世のためとか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる