教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

共働き妻の辞めどきについて 30代の妊活中子なし夫婦です。 今年郊外に戸建てを購入しました。 旦那は義母が電車…

共働き妻の辞めどきについて 30代の妊活中子なし夫婦です。 今年郊外に戸建てを購入しました。 旦那は義母が電車で一時間ほどの距離に一人暮らし、私の実家は妹は既に結婚して家を出ており父母は自営業です。義母は病み上がりでヘルパーさんや家事サービスを頼んでいます。嫁姑問題で苦労したため、義母の希望で同居はしてませんが連絡はラインで毎日、週に一回様子うかがいをしています。 さてこの度夫が昇進しました。夫と私は社内結婚です。 夫は、出世に興味はないですが、とにかく仕事が大好きで、仕事関係者と付き合いの飲み会も休日の出勤も多いです。 ありがたく、いわゆる出世コースという昇進になったわけですが、(本社→幹部育成コースの異動→重役という流れ)今以上に忙しくなるとおもいます。 そして、家に部下を呼んだり、パーティーやコンサートなど仕事関係者のお付き合いも増えていくと思います。 実際、夫婦で呼ばれる機会も増えました。 パーティーとはいっても、ほとんど挨拶周りのようなものです。 私の職種は少し経理をかじった総務系です。 ほぼ定時で帰れて残業もないですが、年収は夫の半分ほどです 仕事にはそこまでやりたいこともないですが、 共働きのほうが経済的に、また夫になにかあったときのため、続けたほうがいいとおもってました。 しかし、社内結婚で重役になった方の奥様は、みな退職されています、、 夫も、これからはもっと忙しくなるから、家事と子育ては協力できないかも、と言われています。 夫の健康が心配なので、毎日手作り弁当ですが、 子どもが生まれたらどこまでできるか、、 何事もなければ、夫の給料だけで余裕をもって、暮らし子育てができるだろうというところまで五年ほどです。 部長になってまで奥さんが働いてるのって嫌みだよねという声も聞こえる会社です。 辞めるか辞めないべきか、辞めるとしたらいつ頃なのか。 ご意見お聞かせください

続きを読む

441閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(12件)

  • 経済的不安がないのだから、 好きなときに辞めたらいいと思います。 私だったら仕事は辞めずに、産休、育休とって戻ります。戻ったタイミングでやっぱり辞めたければいつでも辞めれるし、 まだできてもない子供を考慮して変なタイミングで辞めてしまっても… いつ辞めようなんて、悩まなくても、 もう続けられない、続けたくない、今がやめどきというタイミングで知恵袋で相談しなくても答えがでるときが、辞めるタイミングだと思います。

    続きを読む
  • 社内結婚が多い会社なのかな? 私の感覚だと、奥様が働くかどうかは夫婦次第。実際、私の職場では役員の奥様でもしっかり仕事してる方が多いです(女性役員はAllバツイチですが) ただ、、社内結婚ですよね? ぶっちゃけ、重役の妻が同僚や部下とか周りはやりづらい気が。役員じゃなくても管理職なら、もうね。。うっかりしたこと言えないし。 経済的な理由から働かなくてもいいなら、いっそのことフリーの派遣や契約社員で違う世界を見てみたらどうですか?そういう意味なら早いほうがいいですよ。五年たったらお子様もいるかもだし、余計に動きづらけるだけ。 皆さん同じだと思いますが、若いほど悩まないですよ。もってる物や制約条件も少ないから。年取ったら、その分いろんな事情が増えたり重たくなって動けませんから。ご主人の状況、景気、親世代の変化、いい方向に変わるとは限りません。 あまり後ろを気にせず、やめる準備はもう始めたほうがいいですよ。

    続きを読む
  • 私なら、夫と相談して離婚時の公正証書までつくって、義母の世話を力入れてあげるかなぁ。 それにお互い30代なら、子作りに五年も待てませんし。私の感覚だと即刻不妊治療しても良いくらいですね。 辞めるべきか否かというか、うーん、ご主人と話し合って質問者さんがやりたいようにやるのが健全じゃないですか? 夫の昇進とか、所詮は他人事ですから、質問者さんに影響するとは言っても、質問者さんはご自分がどう生きていきたいかを考えるべきだと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる