教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働力人口減少について

労働力人口減少について様々なメディアで有効求人倍率増加・人手不足、ハローワークなどでは未経験者歓迎と謳っている求人が多く、転職企業は活性ですが、求人票に記載されている未経験歓迎と載せていても実際は経験者しか採用せずに育成を放棄している企業が多いと思います。 こうした中で、目先の利益を優先し即戦力のみ採用し、将来への投資を無視して未経験や若年の採用をしないで育成をしない日本企業はどうなると思いますか?

続きを読む

97閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    日本の企業、約200社の過去業績を仕事で依頼され、IRを精査し、40年ぶりの高水準と言われる現在の求人倍率の実態ですが、なんというか背筋が寒くなる印象を持っています。 第一に、圧倒的に正社員数が激減していますね。一部上場企業では、営業職、製造職の約8割が契約、派遣、期間雇用でした。 また非常に新卒5年以内の転職が多く、完全失業率の統計の仕方も非常に問題があります。「仕事をする意思はあるが、求職活動をしなかった人」はこの統計では除外され、ほとんど求職中の人だけを見て、減ったので好調としているだけです。この大半が派遣やアルバイトに転職しています。 求人倍率が過去最高なのに、なぜ人手不足と政府はいうのか?これは実に的を得た話で、単に「安い労働が足りない」のであって、求人の実態は新卒採用ではないのです。またIRを見ると、報道では確かに「過去最大の利益でバブル並」ですが、純益は過去最低です。戦後最低水準を更新し続けています。 経営では、通常利益率20%が目安ですが、日本の場合は大企業を中心になんと15%を切っています。コストを下げてこれですから、よほどデフレは悪化しているんでしょうね。正しく損益を計算すると、こうなります。例としてはソフトバンクですね。相当な負債が経営を圧迫しています。 つまり、企業は売上以上に負債を多く抱え込みすぎており、資金調達を株に大きく依存しています。これは非常に危険で、株式を発行して資金を得るということは、利益を上げてもそれは投資家への分散になるため、企業は新しい事業よりも、継続に偏り重視するようになります。 つまり、ハードローテーションで同じことを淡々とやってるだけで、毎年同じ収益を確保できることだけを目標に掲げ、更にコストを下げて利益を上げているだけです。実際、こんなに低成長だとは思いもしなかったですね。戦後過去最低水準の伸び率で、ユーロ経済に非常に似ています。 残念ですが、恐らくターニングポイントは2020年で、オリンピック後の景気は更に落ち込むことが予想されます。NECとか大手IT企業はまず生き残れないでしょうね。法人税をこれだけ段階的に引き下げても、実際、まともに法人税を払う必要のない数十の補助、控除制度があるため、企業資金は次々証券化しています。結局、税収はこのまま減少には歯止めがかかりません。 目先の利益を優先し即戦力のみ採用、まぁ無能な経営者がやりがちな方策ですが、要するにその場しのぎで今さえ良ければ良いという、あくまで配当有りきの経営スタイルでは、持って5年です。会社は植物と同じで、根が伸びて芽を出すまで、開発や新規事業は時間がかかります。現在では当たり前のWEBのSSLでさえ、パソコンが普及してから、約10年かかってるくらいですから。 例えば、電気自動車が普及する場合、現在の送電設備では需要が満たせませんから、当然、変電所や発電施設増強が必要です。加えて、インフラでは、ガソリンスタンドのような民間施設が全国数百箇所必要で、現在の車検制度も根本的な設備転換が必要となります。 なんと言いますか、企業も政府も夢ばかり語りますが、現実を直視すれば、リニアでさえ実用化に何年かかってると思ってるんでしょうかね?電線をすべてリニアに変える総工費は数兆円どころではないでしょう。どう考えても15年以上はかかる試算です。せいぜい2年後、都会でミニバスが電気化される程度だと思います。それまでメーカーは持つと思えませんね。 流通はすでに20年前から自動化に取り組んでおり、現在、末端の配達以外は、多くの配送施設の小分け作業は無人化されています。そうしたシステムを何度か見ましたが、すべてを稼働させるためには、やはり15年かかってました。大規模なシステムは突貫でやれるものではありません。 銀行も本格的な無人店を増やしてますが、それでも1990年代から取り組んで、ようやくここまでこれた感じです。そもそも政府もマスコミも見通しが甘すぎるんですよ。 ビジネスでは、10万円の商品が1万円下がるまでは、10年かかると言われています。テレビ、ラジオ、携帯、パソコン、全部そうですからね。iPhoneも今が頂上で、これから普及率と共に、価格引き下げは避けようがありません。パソコンでさえ、価格はすでに頭打ちですからね。しかし端末の次の開発がまるで遅れています。 予言できますが、これから大手企業の吸収合併、事実上の倒産は増えると思いますよ。私はむしろそれでいいと思ってます。仕事の内容自体が何の面白さも感じませんしね。宇宙事業(笑)。失敗は目に見えてますね。スペースシャトルの教訓を忘れてるんでしょう。馬鹿だと思います。その前に資金は尽きてしまうでしょう。 運輸の失敗はJALをみればわかります。普及すれば収益は悪化するのが通例ですからね。タクシー、バス、新幹線、すべてがそうです。価格を下げないと誰も乗りませんから。今どきステイタスなんてあまりに古臭いですね。見向きもされませんよ。 昔リゾート事業ってのが有りましたが、それと全く同じです。現在、宇宙とか不動産とか金融とかに夢中な連中は、10年後ことごとく消えている気がします。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる