教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方在住です。この先このまま介護、福祉関係の仕事をやっていこうか迷っています。アドバイスよろしくお願いします。

地方在住です。この先このまま介護、福祉関係の仕事をやっていこうか迷っています。アドバイスよろしくお願いします。今年勤務して4年目、24歳になります。介護士として特養に勤務しています。最近この先このままでの職でいいのか迷っています。 いずれ結婚する彼女がいるのですが(共働き了承済)、二人合わせて収入は550万くらいです。これで子持ちの家庭が築けるかが不安です。 現在の収入はこんな感じです。(先月の明細) 総支給額 179173円 基本給 149950円 業務手当 13000円 通勤手当 4100円 超勤手当 1623円 夜勤手当 10500円(1回 3500円×3) 【控除】 健康保険 6970円 厚生年金 12746円 雇用保険 1075円 所得税 3070円 住民税 8600円 その他 1645円 差し引き支給額 145067円 ボーナスが年2回支給され、だいたい夏が基本給の2倍、冬が2.2倍です。 たまにハローワーク、求人サイト等で他の介護施設や違う職業も含めて探していますが、地方なこともあってか、給与面を比べたところ他の施設や、他の職業でも飛びぬけて良い会社は見当たりません。(良くて20万あたり) 異業種の友人と給料の話をしても、残業代がたくさんもらえる会社の友人以外とではあんまり大差がありません。 なので今すぐに目先の給与だけで転職するのはどうかとも思い、今はとにかくケアマネを取ってから先のことを考えようと思っています。 というのも、今年から会社では毎年一定の昇給から、人事考課制度へと昇給システムを移行させました。 そのため上司との面接があるのですが、「今の勤務態度であればこの先ステップアップしていける人材」という事を言われ、上司のお世辞かもしれないけど、「思ったより必要とされているんだな…」と感じました。 まだ評価の最終判定が済んでいないので、面接での評価が良かったからといって給与がどうなるかは分からないのですが、もしそれで給与がそこそこ上がれば、好きな仕事なので続けていこうかなと思います。 それに人間関係も良く、働き心地がいいので仕事は充実しています。なので、給与を除けば職場の環境に文句はありません。 仮に異業種へ転職するとなれば、持っている資格が福祉関係中心なので、新たな職業に進むのは全く経験がなく不安です。 ちなみに持っている資格、検定は以下の通りです。 介護福祉士 ヘルパー2級 福祉住環境コーディネーター2級、3級 福祉用具専門相談員 建築情報処理技術者3級 デジタル第3種工事担任者 福祉関係で家庭を持って働いている方、または福祉関係から異業種へ転職された方がいれば、現在の状況や、経験を聞かせてほしいです。

続きを読む

2,643閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    はじめに結論から申しますと、現状で進まれた方がよいでしょう。 24歳という若さで様々な資格をお持ちになり、結婚を見据えた 将来設計まで出来ていらっしゃるのは素晴らしいですね。 しかし、今の福祉政策では安く使える若い労働力を使い捨てに していくだけで若者が続かなくなったら海外から移民を受け入れて その人達にやらせようという流れになりつつあります。 こんな状況ではとてもじゃありませんが福祉という仕事自体に希望が もてなくなりますよね。 ステップアップしていくと言うことはそれだけ責任を負わされると言うことです。 その重圧に耐えきれずドロップアウトする人も当然出てくるでしょう。 ですが、給与面で極めて厳しいと言う状況でなければ何とか やっていけるものです。共働きとして二人で生活していくのなら 心強いと思います。 私はあなたよりもはるかに年上ですがあなたと同じ程度の給料で 生活しています。地方なら550万円あれば子育ては大丈夫です。 たくさん給料を貰っても職場の環境に不満があったり、残業で 身体を壊して収入の道を絶たれることになってはどうしようも ありませんからね。 人間、精神と身体さえこわさなければ穏やかに暮らせていけるものですよ。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる