教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士事務所勤務の方、又勤務していた方にお尋ねです。 個人の社労士事務所で14年働いています。 私は資格を持って…

社労士事務所勤務の方、又勤務していた方にお尋ねです。 個人の社労士事務所で14年働いています。 私は資格を持って、事務所に入りましたが、 実務経験がなく、最初は手続き業務、給与計算業務も、先輩に教えてもらいながら、やっていました。 段々慣れて来て、新規の会社の事務手続き、給与計算も任せてもらうようになりました。 が、私に来る仕事は上記の仕事ばかりで、 現在、給与計算だけで14社しています。 毎日、どこかしらの会社の計算をしつつ、 電話応対、手続き業務をする毎日です。 就業規制の作成もした事もなく、自分なりに勉強してみたりしてはいます。 参加したい研修があっても、 給与計算業務で時間の拘束があり、 研修をキャンセルした事も何回もあります。 上司に給与計算の会社の業務を減らして欲しい。 ブラッシュアップしたいと言っても、 なんだかんだ言って、聞き入れてくれません。 今、属人化をやめて標準化を進めていますが、ここに来て同僚の担当事業所の給与計算業務が任されそうです。 職員の中で件数的には私が一番多いです。 件数が3、4社の職員がいますが、一社だけ500人越の会社を担当しているので、頼みにくいかもしれません。 在籍して14年ですが、やって来た事といえば、給与計算、手続き業務、事務組合の総括担当です。 相談業務はカンタンな物を時々する程度。 給与は支払日があるので、どんなぬ具合いるくても、出勤して間に合わせていました。 どこの社労士事務所もこんな感じしょうか。 同僚の分を負担するのは、断りたいのですが、受け入れてくれるかわかりません。 私の能力不足で、相談業務は任せられないと判断されているんでしょうかね。

続きを読む

890閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    たとえ事務員が社労士資格を持っていても、社労士事務所では事務員としか認識されません。 ですから、現状の仕事について客観的な意見を言えば、特に酷い訳ではなく、妥当ではないかと感じます。 あなたが事務員ではなく社労士として働きたいのであれば、所長と話し合い対等なパートナーとして扱ってもらうか、独立するしかないでしょう。

  • 私は資格を持って、とありますが、それは社労士資格なのですか。 であれば14年もすれば独立していると思うのですが。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士事務所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる