教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来調理師を目指しています 現在中学二年生です。ある程度は調べましたがとにかく無知なので、アドバイスが欲しいです。

将来調理師を目指しています 現在中学二年生です。ある程度は調べましたがとにかく無知なので、アドバイスが欲しいです。①進路について ・一応、専門学校に行く必要はないということを聞いたので、『中学→高校→大学(飲食店アルバイト)→飲食店に就職』という流れでいいでしょうか? ②独立について ・料理人は、基本的に独立するものだと友達に聞きましたが、料理人になった以上、最終的には自分の店を持ち経営することが普通なのでしょうか? ③給料について ・料理人は、給料があまりよくないそうなのですが、あまり料理人で生活していけるケースは少ないのでしょうか?一応、やりがいはあると感じているので、そこで釣り合っていれば個人的にはありだと思います。 ④素質・才能について ・自分は、小さいころから料理が好きで、母にレシピを教わったり、包丁もよく握ります。ですが、あまりみじん切りをきれいにそろえるとか、味覚が優れているなどの特徴的な物がありません。やはり、今のうちに何回も練習していかないと、後々厳しいものでしょうか? 長文失礼しました。回答のほどよろしくお願いします。 「就職・職業・調理師・コック・シェフ・将来・進路・夢」

続きを読む

174閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    か~なり難しい判断になるよね。 ①まずは自分が将来独立してお店を持って料理人をするのかどうか? ですね。 ②次にそれまでの修行だけれど、まずは どの方法に行きたいのか? 和食とか 中華 とか洋食とか インド料理とか ベトナム料理とか 多国籍料理とか 色々なジャンルがあるよね。 それぞれ進み方が違うよね。 ③もしも将来自分の店を持とうと考えていて それが洋食だったとしたら まずは高校卒業したら 料理学校だね それからホテルとかの洋食レストランなどに就職して 経験を積んだら こんどは海外に修行してから 戻って来て お店を開店する これが洋食では一番のセオリーだと思う、もっとも最初の修行は 普通のレストランでも良いけれど 当り外れも多いからね。 ④街場の定食屋程度のお店だったとしたら 書かれているような、大学まででてアルバイトして資金を貯めて独立もありだとは思う。 ⑤和食でお店を出そうとしたら、中学校卒ぐらいから修行を始めないといけない。 ⑥調理師として働くこと(お店を持たない)だと やはり一番行きやすいのはホテルの調理場ぐらいかな。 これも上手く行けば 〇〇ホテルで勤務 とか箔がつくよね。 ⑦最後に 料理の感性 こればかりは どうしょうもない。 私は以前 超巨大ホテルチエーンに勤めていました。 ホテル館内にレストランがいくつもあるようなところでしたが、 そこで横目で見ていると やっぱり 出来る子はバツグンに出来るわ、 出来ない子は ダメだね(本人は大層努力しているのは解るけれど) 千切りが早い とか 賽の目切りが正確とかの技術的なことは 出来て当たり前だけど、 料理の感度の違いは 素人目に見ていても解ります。 メインキッチンって 常時40人ぐらいの人が働いていますから、 毎日が戦いです、そこで芽を出しても 出来なかったら即交替です。 際だって出来る子だけが上がって行きます。 ちなみに総料理長は高卒でした。 そのホテルに入社されて 十数年修行された後 そのホテルから海外に修行に出されて、戻って来てから また数十年経て 総料理長になられた方でした。 ホテルって出来る子は そのホテルから海外に修行に出されるんです、 それも凄いね。

  • 一生調理人として頑張ると言うのなら、高卒で個人経営の店に入り修行するのも手でしょう 調理師、年収一千万とかにはなりませんが生活して行くに困らない給料は貰えます そして、ずーと雇われ続ける(独立はしない)人も多いです

    続きを読む
  • ①大学を出る必要は無いし、大学行くなら専門学校に行くべき。 飲食のバイトって、チェーン店の雇われ店長にでもなるのか?って言われそう。 経歴としちゃ役にたたない。 ②ホテルか普通の店かで考えたほうがいいと思うよ。 ホテルはもらえる金が比較的安定しているし、就職先にはいいと思う。 ただし作る料理の量が多いから、基本的には分業されてる。 1日ずっと野菜の皮むく人とかずっと焼いてる人とか。 だから修業には向かないだろうね。 一方個人とかの普通の店ははっきり言って水商売。 景気が悪くなって客が来なくなれば潰れるし、大手みたいに資金がたくさんあるわけじゃないから客が来ない状態を数年耐えきれる体力があるわけでもない。 激戦区で繁盛している店はホテルみたいに分業化がされていたり下っ端は雑用しかできないこともあるから最初の修業向けではないだろうが、普通の中規模の店なら色々やらせてもらえるから最初の修業にいいかもね。 ホテルなら独立はしないし個人店だったら独立もあり。 ただ昔と比べて今は飲食もチェーン店とか増えたから、潰れる可能性は高くなってんじゃ?独立して経営者になるつもりなら、料理なんかいくら上手でも店がうまくいくかは関係ない。独立するのが目的なら大学で勉強するべきだろうね。 ③個人経営の店だと経営者次第って面もあるし、なんとも。 ただ年収600万とかそういうのは無理だろうね。 一か月にもらえる給料が15万~20万円くらいで生活できるかシミュレーションして、大丈夫そうならいいんじゃない? ④調理師なんてのは体力仕事だから筋トレしてマッチョになっとけ。 それこそパティシエやパン屋にでもなれば、数10㎏のものを腰痛めそうな態勢で持ったり運搬するなんて普通にある。 そうじゃなくても繁忙期は1日じゅうたちっぱで仕事したり、家に帰る時間が無くて店に泊まり込むこともある。 それと効率よく作業しないと注文をこなせないから、作業をするときにいかにきれいに、無駄のない工程で作業できるか段取りを意識してやるといいよ

    続きを読む
  • 料理人になりたい動機が ・料理が好きだから ・いままで食事を作ってくれた母への恩返し ・かっこいい だとするならば、例えばチェーン店で決められたレシピの通りに機械的に作業をして出す、というのはあまり本意ではなさそうですね。 ①費用の面で調理師専門学校を避けるなら、高卒で就職という流れも考えにいれるといいですよ。大学四年間が料理人としてのキャリアにどう貢献するか、を考えると正直殆どないでしょう。アルバイトなんぞするよりも、きちんと社員として雇った上で修業させてくれる店に入る方がいいと思います。ただ、料理人志望が高校3年間で完全に固まり切らない場合、大学に行って厨房でのバイトを経験し、自分が料理人になりたいと本当に思っているかを試す、という為には大学は使えます。 ②普通とまでは言えません。私も含めた親族で経営している店の料理長は調理学校卒業後ずっとうちで働き、包丁が握れる間は働いて下さる予定です。料理そのものは全て彼にお任せし、経営は従兄が見る。この方は金儲けの才能はないし、数字を見ると頭痛がするそうで独立したいと思った事はないそうです。帝国ホテルの有名料理長も50年以上ホテルで働き最後は専務取締役にまでなられました。どういう料理を作りたいか、資金があるか、経理や経営事務が自分や家族でできるかなどによっていろいろです。 ③心配しないでも、多くの料理人さんがちゃんと生活していますよ。そうじゃなければ今どきの日本であれだけ多くの若者が料理人になってはいないでしょう。ちゃんと結婚して子どもがいて、ローンで家を買っている人だって沢山います。もちろん、職場によって給与の額の多少はあるし、公務員などとちがって安定しないことはあるでしょう。独立したらしたで、下手をすれば失敗しますし。 ④中3でみじん切りが上手にできたり、味覚が優れている必要などありません。どちらもはっきり言って経験です。料理が好き、という段階ですでに才能の一つは持っていると思いますよ。味覚はなにしろ中3です。私と比べれば、生きている年数が三分の一、食べた料理や食材の種類は百分の一以下なのですから味覚が育っていないのは当然です。そんなものは、これからどんどん育ちます。心配することはありません。中2から特別な事をする必要もありません。お母さんの料理を味わって沢山食べ、機会があれば手伝い、学校の勉強をしっかりし、できれば運動部に入って基礎体力をつけておくのですね。ona********さんが書かれているように、労働時間が長く休日が少ないなら体力必須。そういえば、私が好きなフランス料理の料理人さんの中には、店を開ける日は自宅ではなく店の二階に寝泊まりしている人もいる(本人曰く、いやもう年だから通勤1時間なんて無理!とのこと)し、店から数分のところに家を借りて住んだ人もいます。長い時間立ちっぱなしの仕事ですから体力が一番対せ切で、ひ弱な人には務まりません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

料理人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる