教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

産休育休取得後の退職について

産休育休取得後の退職についてはじめての質問なので、乱文になってしまうかと思うのですが、読んでいただけましたら幸いです。また、かなりだらしのない相談になってしまいます。 一昨年に第一子を授かり、妊娠を機に仕事を辞めようと思って上司に相談をしたのですが、当時の上司(女性)に「育休手当は権利だから、産休育休取ってから辞めたらいいよ」と言われました。しかし、私は両親がどちらも遠方であること、旦那の仕事は朝早く夜遅いこと、家から職場まで1時間近くかかることをふまえ、産後の復帰は現実的に厳しい旨を伝え、産休育休はいただかずに辞めたい意思を伝えました。しかし、また上司から「子どもを産むまでは何があるかわからないし、子どもにお金がすごくかかるのだから、権利だし産休育休はマックス取ったほうがいい!」と何度も言われ、復帰する意思もないのに産休育休を取得してしまいました。 その後、その女性の上司が異動になり、男性の上司に変わったのですが、その方から「育休取ってるということは、必ず戻ってきてくれるんですよね?」と、強い口調で嫌味のように聞かれ、とっさに「はい」と答えてしまいました。 しかし、現実的に、復帰は厳しいため、退職の意思を伝えようと思います。 全ては自分の優柔不断さが招いたことなのですし、お休みをいただいてそのまま退職するのは非難されてしかるべきかと思います。円満退職とは程遠い状況になってしまいましたが、出来るだけ理解をしてもらえるような退職の意思の伝え方はありますでしょうか? 非難されることは承知ですが、何かお力を貸していただけたら幸いです。

補足

男性上司に変わった時に、すぐに職場に挨拶に行きましたが、ほぼ初対面の状態で、上記のように聞かれました。ほぼ初対面の上司に退職の意思を伝えることができず、とっさにはいと答えてしまいました。

続きを読む

5,707閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    この話ってあなたとの関係によって味方か敵か変わります…。 あなたの仲間なら、雇用保険料払ってきたんだから貰うものもらいなよ。同じ会社の人なら、ここであなたに利益があるように優しくしておけば、復帰しないけど貰うものだけ貰う場合は個人的には言ってくれるだろうし、だまし討ちはされないだろうとか。 制度や色々理解していない社内の人なら、復帰しないできないのにお金もらうのは悪いことだから当然復帰だよね? やっぱり子どもといたいとか言われたら困るんだよね。ってところでしょうか。 雇用保険料払ってるのに貰えない人にしたら、子ども産めるからってずるい!とかになるかも。 言い方は、男性上司は敵なので、(女性上司に迷惑かけて辞めれないし)、旦那さんか義理の親が母親が見て当然といきなり言ってきて困っている、復帰したいのに…みたいに言って、最後は折れた形で退職しては?か、旦那が転勤の話が出てほぼ決まりなので、早めに退職とか。 ちなみに私はほぼ辞めるつもり、理由はこれだから、新しい人いるなら探してと早くから話し会社とは味方同士。結果辞めてますが、円満退社です。 仕事柄、奥様にお断りされる経験がよくありますが、嘘か本当か知らないけど、断るように言われたからと言われます。旦那さんにあなたの意志ですか?なんて言えないです。

  • とにかく『家庭の事情が変わり復職が現実的に難しくなりました』と謝罪した上で、すぐに退職の意思を伝えて下さい。あの時はそうだった・・・と言うしかないと思います。 育児休業は復帰することが大前提。復帰の意思がある人にのみ付与される権利であり、妊娠したからと言って全員が与えられるわけではありません。なので育休および育児休業の給付金は退職の意思表示をした時点で普通は終了です。 しかし労基法では退職の意思は労働者の意思に委ねられることになっており、そこに付けこんだ不正受給の裏ワザです。 変な話だがこの不正受給法は巷でよく使われており、辞める前の有休全消化と同じくらいに考えている人もいます。ひょっとすると会社側も半分覚悟しているかもしれません。 もっともその間は貴方が復帰する席を残すため増員もせず、貴方のやるべき仕事も分担して持ち堪えようと奮闘している同僚、後輩、上司がいることは否めませんが。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • その女性上司の方、かなり理解あるんですね〜。そんな人いるんですね。 自分の職場は育休取得後の人は戻ってくる人もいますし、そのまま退職する人もいます。 退職する人は、保育園の落選とかが主な理由とかですね。 その男性上司には言いづらいかもですが、他の人はふーん辞めたんだー?くらいにしか思わないかもしれないですね。 辞める意思があるなら早めに言った方がいいと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる