教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

英語を高等学校や大学/専門学校の入試で勉強した知識までで終わっている人に、実践的な英会話を身に着けさせるうえで(就職後の…

英語を高等学校や大学/専門学校の入試で勉強した知識までで終わっている人に、実践的な英会話を身に着けさせるうえで(就職後の研修や留学事前準備など)必要な教育方法を教えてください。また今の高校生はEnglish Communications/英会話の授業が科目名の種類の違いはあれやっているようですが、どんな授業やっているのですか?

70閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私自身、大学受験の頃までは普通の英語教育の中で平凡以下の成績しか残せなかったのですが、大学は留学したことにより、発音、理解力、会話での表現などすべての分野で、短期間に一気に英語が上達しました。結局2年アメリカにいて帰ってきましたが、現在では、アメリカ人の奥さんと結婚して、バイリンガルの子供達を育てています。 実践的な英語を身につけるうえで一番必要なのは、「英語でなんとかコミュニケーション取らなければどうにもならない」というシチュエーションだと思っています。留学前の事前準備などは留学してから習得できるものに比べてあまりにも時間対効果が少ないような気がします。それならば現地の文化や風習に対しての知識をつけたほうが良いのでは。 私の場合、小学生の頃から、英語の音楽を聴き、英語の映画を見るということの積み重ねが、後々他の人との大きな違いを生んだように思います。あと、日本のポップカルチャーやメディアに登場する英語は大体間違っているので、その影響から脱却することをお勧めします。むしろ、「なんてバカな英語なんだ」を見つけることを癖にしていくと、日本の英語教育の根本的な間違いや無意味さを見つけやくなります。私も高校で英語表現や会話の事業をとったりしましたが、全く意味なかったですね。本人のやる気次第でしょうが、日本の学校システムの中である以上いかなるスタイルの英語クラスでも、結果的には試験で優劣をつけるための一つの物差し程度にしか役に立ってないとおもっています。どの授業を選択しようと実践性においてはどんぐりの背比べ。 外国の友人、恋人をつくるというのが、手っ取り早い。そのためには英語の語彙よりも人間性、そして海外文化への憧憬と理解を豊かにしておかなければいけない。というのが私の見解です

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる