解決済み
出来高制のデザインのお給料のことについて質問です。私は現在、短大のデザイン学科の学生です。 販売のアルバイトもしています。 しかし、ある求人広告をみていて、デザインの委託業務(在宅勤務・出来高制)という記事を見ました。 現在就職活動中でもあり、クリエイティブ系のお仕事を探しているところなのですが、 なかなかなく、面接にいっても採用に至るまでに及んでいません。 なので、デザインの仕事が出来るなら、と思い、応募し契約しました。 しかしまだ始めたばかりの小さな会社で 仕事量が不安定なことや、お給料は作品の出来高制なので、 副業とお考えくださいといわれました。 仕事の内容は、お店などのガラスにはる目隠しシートのようなもののデザインです。 そして、デザインの仕事がその会社から入ったので早速作業にとりかかりました。 仕事の流れでは、 その会社の方が営業に周り、少しでも話を聞いてくれたお店の外観などに合わせたデザイン を作り(←こちらが請け負う仕事)、またそのデザインを持っていき、契約がとれれば、 こちらにも報酬が入る・・・という仕組みになっています。 その間の情報のやり取りはメールで行っています。 今回1つ目の仕事になったのですが、デザインも期限内に完成させ、 頼まれたので、プレゼン用の画像も作りました。 それなりの労力や時間も使い(パソコンやソフトもすべて自分の物)、営業側も納得のいくデザインだったのに、 契約がとれなかったので全く報酬がありませんでした。 そして、これからもこういうことはたくさんあると言われました。 それでもいいでしょうかと聞かれました。 デザインをするのは好きでやっていることでもありますが、 やはりそれなりに私のした仕事は営業のため仕事ののツールに役立っているのではないか と考えます。 ですからこのまま無報酬でデザインを送り続けるということがどういうことなのか よくわからなくなってきてしまいました。 次の仕事も一応あるようなので、返事を出したいのですが・・・ 出来高制の仕事について調べてみたところ、学生を出来高制で雇用する場合でも 一般と同じく最低賃金は払う必要がある、それを満たさない会社は30万円以下の罰金に処する というようなことがかかれてありました。 この労働基準法は、私のような場合でも適用されるんでしょうか?
みなさま、質問に丁寧に答えて頂き本当に感謝しています。 契約内容を載せます。 株式会社○○(以下A)および受託者(B)は この契約に定める条件でAの商品である広告デザインに関する業務をBに委託し、Bはこれを受託します。 本契約に定めのない事項または本契約の内容に疑義が生じた場合にはその都度A B双方が民放をはじめとする法令等を踏まえ 誠意を持って協議します。 文字数をこえてしまうので全部書けないのですが・・・:
1,806閲覧
完全出来高制の契約とのことですが、会社員としてではなく一個人事業主として、その会社と契約しているのでは無いのでしょうか。 個人事業主ですと労働基準法は適応されません。 そうなると最低賃金の解釈が難しいと思われますが、制作し納品したモノに対しての対価は貰わないといけません。下請法に抵触します。 不当なやり直しや不受領などもこれにあたります。 ですので次のお仕事は「これをやるから幾ら」と明確に仕事を始める前に交渉することも大事です。これも下請法です。納品後の値下げが有ればこれも下請法で禁止されています。 もし、それで仕事が来なければ辞めた方がいいです。 デザイン業界は未だロクでもないのが多いので、先輩デザイナー諸氏に相談するのが良いですよ。 もし、本当にデザインでやっていくのならwebか企業の広告宣伝部がお勧め。
契約内容が解らないので、あまりハッキリ言えませんが 一応「個人請負」っていうことなのではないかとは思います。 http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?act=dtl&id=104 仕事をくれた会社ではなく、その先のクライアントを納得させて 初めて完成、ということだったのではないでしょうか? また、労働基準法等とは直接関係ない話ですが、 デザイン会社に勤めていても、プレゼン案件ならば 競合に負けて契約がとれない=タダ働きになるリスクは常にありますし プレゼン案件でなくても、クライアントが納得できるモノが作れない場合は 何度でも作り直しになることも、ないとは言えません。 それとは別に、質問者様が関わったその会社について 未経験の人を使って契約を取ろうという姿は、事業としては大変疑問に思います。 ある程度マトモなデザイン会社ならば、外注に出す場合は仕事が増えすぎて自分の会社の人員では間に合わなくなった時でしょうし 外注先も今までの実績や作品をみて、クライアントを納得させられるか判断した上で発注します。 そうでなければ、クライアントからの信頼がガタ落ちになってしまいます。 そういうことを踏まえて、今後その会社と関係を持っていくか考えたほうがよいのではないかと思います。 しかし、今回質問者様は契約がとれなくても、作品を自分が作ったという実績にはなったと思います。 タダで勉強できて、しかも全くの未経験とは差が付けられたと考えてはいかがでしょう? それをいくつかまとめてポートフォリオにして、マトモそうな会社に面接に行くのが一番いいのではないでしょうか。
なるほど:1
通常、会社と契約してデザインが売れたらなんて どうして売れたと確認するの? まずデサインを見て買い取ってもらう。それを彼等が販売する。 あなたが作った意匠権はどうなっているのかな? 通常は最低賃金を決めて後は歩合として契約する。のが普通会社内で作れば給料は発生しますよね。契約内容がわからないので即座に違反とは言えない。
そうですね労働基準法27条の適用になります。 市役所や労働基準監督署、ハローワークに相談に行きましょう。 結果的には最低賃金規定×概算労働時間+αの請求ができます。 私も建設関係ですがデザインのアルバイトはなかなかないので気持ちはわかります。 しかしその会社のためにも良くないですし、行動したほうが質問者さんのためになると思います。 同様の訴えで裁判も行われています。
< 質問に関する求人 >
デザイン(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る