教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

試用期間中での退職について質問します。

試用期間中での退職について質問します。今月7月より新しい会社にて働いておりますがいくつか不安な事があり、今後も今の会社で働くか、試用期間中に退職をしようか悩んでおります。 1.まずは配属先の店舗にタイムカードがありません。どのように勤務時間を把握しているのかが分かりません。仕事は自動車関連の卸ですが店舗も兼務している会社です。店舗の所長も基本的にルート営業でほぼ店舗におらず、他の方に聞いてもタイムカードはないと言われるだけです。 2.雇用契約書をサインしましたが、未だに賃金が決定していません。面接の時と、2日前に会社の総務に確認しましたが前の会社の給料は保証すると口頭で言われただけで、雇用契約書にサインした時は賃金の欄が空欄でした。 また雇用契約書には労働時間は9時から17時半と記載されておりますが、サインをしてから口頭で説明された時に実際は店舗が閉まる19時まで帰れず、残業代もつかないとの旨を説明されました。書面には何も書いてないのに19時まではみなし残業にあたるとの事でした。さらに当番制で始業開始より1時間早く出社するのも残業代がつかないとの事です。 3.職場環境です。ルート営業希望で入社し、現在は大型トラックのタイヤ交換を中心に仕事してますが親会社が決めた安全ルールを何一つ守ってません。一方間違えば怪我をしてしまうような作業方法、在庫管理してます。 数日前にもかなり危険な作業方法をやりました。 現在33歳で10か月の子供がおり最後の転職をと思い、転職しましたが正直失敗だったかなと思います。 嫁と相談して、ひとまず1カ月頑張ろと思ってますがすぐに辞めて転職成功した、同世代の方回答お待ちしております。

続きを読む

429閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元採用担当です。 1:タイムカードの設置は法律で義務づけられていません。ご不安であれば、まずはご自分で記録をつけて、さらに朝当番のシフト表やカレンダーへの記載などを写真で記録しましょう。 2:ただ、どんなに残業記録があったとしても、固定残業代(見なし残業手当)が存在していると支払われません。一般的に30~45時間で設定されていることが多いのですが、これも上限がないので雇用契約次第ではほぼ無限に見なし残業となります。 3:親会社が決めた安全ルールなるものと現実のギャップが分かりませんので、何とも言えませんが、これについてもせいぜい親会社にちくるくらいしかできないのではないでしょうか。もちろん違法性がある内容なら話は別でしょうが、危険な作業を伴う仕事は数多く存在します。(私は門外漢なので、詳しくお知りになりたいのなら、今少し具体的に書いて新たに3の内容だけで質問し直すことをお勧めします) 質問の趣旨として、ある程度の給料が支払われたらそれで納得するしかないのではないかと思います。ただ、勤務時間・賃金については労働契約締結の際に文書での明示する必要があり、これは労基法違反に当たりますから、辞める際には理由にされても良いかもしれませんね。 ちなみに、こういった質問の際にはハロワとか転職サイトとか転職時に何を利用されたかなどの経緯を書いておかれると良いかもしれません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ルート営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる