解決済み
地方公務員になるなら、法・経済学部が良いのでしょうか?自分は、将来地方自治体の公務員になり町の観光業の発展に携わりたい、と思っています。特に、歴史が売りの町で働きたいと思います(京都とか鎌倉とか呉とか)。歴史に興味があったので、阪大文学部で日本近代史をやろう、と決めていました。 ですが、担任が「文に進むことは考えられない、法や経済と比べると就職で圧倒的に不利になってしまう」「公務員なら、東大に進んで国家公務員になるべき。市なら文でもいいが、県なら法・経済でないと」と言うのです。正直、国家公務員はなりたくなく、県庁で働きたいとも思っていません。 しかし、担任が強情なので「法学部政治学系で政治史があるから、一応歴史がやれるしまあいいか」とか思いました。でも民法とか刑法なんてこれっぽっちも興味ありませんし、嫌いです。法律主体の授業だと、正直法学部でやっていける気はしません。「就職のためだから仕方ない、耐えろㇵㇵッ」と担任は言ってましたけど。でも4年ですよ。高校生活より長い時間、嫌いな学問を続けられるのでしょうか。 担任を説き伏せるためにも、僕が将来を考えるためにもいくつか質問があります。 ①特定の町の事業がやりたいなら、その町の役所で務めるのがいいですか?それとも県庁の方が良いのでしょうか? ②法学部での政治学系では、政治史がありますが、歴史に重点を置いた授業なのでしょうか? ③地方公務員になるなら、やはり法・経済がいいのでしょうか?そして、市と県で違いはありますか?というか、法・経済でよかった~なんて思う事あるのでしょうか? 長文失礼しました。高3なので、できるだけ早めにこの問題は解決してしまいたいです。回答よろしくお願いいたします。
3,695閲覧
高校教諭というのは社会経験もなければ十分に学問を修めたこともないのに、偏見に基づいて無責任な進路指導を押し付けてくるものです。 「文学部は就職に不利」というのは典型的な誤解です。 確かに公務員試験には法学や経済学の問題が課されますが、所詮は学術的ではない筆記試験ですので、大学の講義は直接役に立ちません。 法学部の学生は経済学を自習しなければいけませんし、経済学部の学生は法学を自習しなければいけません。 阪大文学部に合格できる程度の学力があれば、公務員試験程度の法学や経済学は数ヶ月で独学できるので、心配しなくて良いでしょう。 文学部で歴史学を専攻してその知識を公務員としての実務に活かす、という人生戦略は素晴らしいと思いますし、公務員試験の筆記試験さえ突破できれば、面接試験でそういった経歴は必ず評価されるはずです。 無知で無責任な高校教諭のふざけた意見に振り回されて人生を台無しにしないでください。 その高校教諭の言いなりになって法学部に行けばあなたは必ず後悔しますが、その高校教諭は一切責任を取ってくれませんし、謝ってすらくれません。 質問文を読んだ限り、あなたは非常に聡明な方だと思いますし、あなたの計画している阪大文学部から地方公務員になるプランは非常に現実的かつ魅力的だと思います。 阪大文学部に合格できるように、受験勉強を頑張ってください。
なるほど:1
県庁職員です。特定の町の事業がやりたいなら、町役場の方が良いでしょうね。県庁は市町村派遣もありますが、基本的には補助金などの間接的な関わりになると思います。 ちなみに、法学部、経済学部卒は周りに比較的多いような気もしますが、正直受ける人が割合的に多いだけで、採用には何学部が有利、とかはないです。 私も理系学部卒の行政職で、法律なんて微塵も学んだことはありませんし興味もありませんが(笑)、毎日のように法令集を開いています。 異動も2-3年でバンバンするので、正直、専門分野とは全く関係ない仕事をしている人がほとんどです。 大学の4年間は貴重です。先生の意見なぞ気にせず、好きな分野を学べば良いと思いますよ〜。
なるほど:1
①行政職公務員は2~3年で異動を繰り返します。 自分の望む部署に配属になったとしても、長期間在籍し続けることはありません。 ②大学、担当教員に因ります。 ③公務員だけでなく、就活において学部による有利不利はありません。 今の採用担当者は、学部で優劣を決めません。 大学で何をやったかで評価します。 大学は、就職予備校ではないし、就職のために学部選びをして、 やりたくもない勉強を4年間も続けるのは苦痛でしかありません。 それに、公務員試験の勉強は、どの学部出身者も、 たとえ自分の専門であってもスルーできず、 結局、同じように勉強しなくてはいけません。 私の子供は二人とも、試験で専門記述が課せられた役所の、事務職公務員ですが、興味のある学部へ行ったので、試験科目とは縁のない学部出身です。 同期生も学部はバラバラみたいです。 行政職公務員の仕事は幅広いので、配属されてから担当業務に合わせて、関連法を勉強しても遅くないです。
まちづくりに取り組みたいという方でしたら他の方達と解答は異なりますが工学部も検討されてみても良いかと思います まちづくりで技術職の公務員で携わる事も可能です とは言え質問者様が数学や物理を履修していればの話になりますが(数学や物理が得意や理解ができるかどうかは置いておいて一通り数学3まで授業を受けたかです) 質問者様が大阪大学を目指されてるぐらいなので数学2bもかなり得意だと思います 私はあまり頭が良くない私立の理工学部出身の者です 別に私は公務員ではないのですが土木工学を専攻専攻しました 景観工学を大学で必修でした とは言えまちづくりで街並みの景観の法律や交通の道路などの景観を学んだってレベルです まちづくりだけでなく私が出た所はマーケティングや物流等にも進んだ友人もいっぱいいました 工学部からも行政事務の公務員になった友人もいましたので工学部に興味があるのでしたらそっちから公務員を考えられるのもアリかと思います お恥ずかしながら私はまちづくりの事は素人で全くわかりませんが例えば京都や奈良等の古い町並みを行政事務からの視点で「経済の視点や福祉の視点や古い景観を活かしつつ、更に近年問題になっている高齢社会が進んでいるためここに景観を損なわないように点字ブロックを設置する」や「市内循環のコミュニティーバスをもっと良くしたいから例えば今走っている古いコミュニティバスででも安価なモニターを設置して耳が聞こえない人ででも目で見て次の到着駅がもっと分かりやすいバスに改善したい(中々難しいのですがwww)」等まちづくりの中でも特にこれをしたいというのが大まかででも決まっていたら後は法律でも経済ででも良いと思います かなり長文になってすみませんでした 余談にはなりますが私の県の県庁の銀行の受付のひとと話した時「うちの県庁は千葉大学の人がいっぱい居るんです」と言ってましたので公務員試験のペーパーテストでは私立よりも国公立大の方がセンターを経験するのも含めて有利になるかと思います 後はこんな事を言ったら凄い不謹慎かもしれませんが「民法や刑法等の法律は試験のためには必要最低限はやってでも役所に入って詳しい勉強をしたら良い」って思います 極端な話ですが工学を一通り習いましたそれだけでは仕事には何も使えません。ですが、「入ってから全く違う分野ででも勉強して身につけます!」という姿勢が有れば公務員に限らずどこに行っても全然やっていく事が出来ます 私が京都や鎌倉や呉に旅行に行く時がありましたら旅行者にも優しいまちになるようにまちづくりをしてくださることを楽しみにしたいと思いますので応援してます 将来は無理しないでうつ病等の精神的な病気にならないで自分がこれだと思える方面で頑張ってください 応援しています!
< 質問に関する求人 >
地方公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る