教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

AIが多くの職業を担う時代になるとよく言われますが、建築についてどうなると思いますか?

AIが多くの職業を担う時代になるとよく言われますが、建築についてどうなると思いますか?・意匠設計 ・構造設計 この2つのどちらかに就職したいと思っています。

150閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    設計の両方に共通してですが、設計自体の職はAIが変わってやれることは下請けが書くような実施設計図どまりかと思います。特に大手設計事務所なら、図面自体は機械的に書き進められるので、実施設計図の機械的にやれる場所は外注しています。この部分はAIでもできると思います。 ですが根本的な部分は建築士法で建築士が責任を負わねばならない決まりなので、無資格のAIでは変われません。資格を持つ人しか現状はできない決まりなので、おそらく今後もそれは変わらないでしょう。仮にAIが資格をもっていても責任がとれませんから。 >・意匠設計 意匠の設計は基本的に大事なのは施主との打ち合わせと方針決め、役所との調整がメインです。図面書きは正直誰でもいいです。メールと電子でやれるこの時代ですら、未だに印鑑おして紙で提出するような業界ですから、今生きてる人が死ぬまでにはAIに変わることはないと思います。もっといえば工事する人はもっとアナログなので、それに合わせるとなると機械じゃ無理かと。 >・構造設計 これもAIで判断できる部分が構造の一番大事な部分になりますし、不合理であっても意匠に合わせた構造体としなければいけません。さらに構造は構造1級建築士という資格まであるのでこれもAIじゃあ変われないかと思います。 もっといえば、構造設計は基本的に意匠から仕事を受ける立場なので、意匠がわざわざAIに頼むかというとどうせ金払うならあえて機械に金を払い、責任を取ってもらう人は少ないでしょうし、構造のミスは意匠のミスになるので、そんなリスク払って設計できないです。

  • どっちもクリエィティブな能力があれば全然問題ないと思いますよ。 どちらかというと意匠が生き残るかな

  • 建築分野についてはほんの1部だけ仕事が残るのは確定しています なぜならAIのバグを確認しなければならないからです AIが設計しようが何しようがほんとにそれ正しいのって言うことについては人間がチェックするとおそらく国が文句を言うのでその仕事だけは残るのは既に確定しました つまり構造設計については確実にできるでしょ ただしバグのチェックしかさせてもらえない可能性はありますよ 意匠設計についてはちょっと判断に難しい部分がありますね 私みたいにあまりこだわらずに安い物をできるだけ選んで重要なところだけお金をかける人たちにとってはあんまり興味がないとは思います 正しいAIが設計図を描く世界が来たと仮定した場合、どうしても人間が作ったデザインがいいと言う人は一定多数出てくるでしょう まぁそういう人材をどれだけ取り込めるかと言うことがこれから重要になってくるでしょうね 1つ面白いものをお見せしましょう この会を誰が書いたかご存知ですか? 私はあまり芸術の知識はなくてわからなかったのですが多くの人はレンブラントの作品だといいます なかなかよくできてる感じですね でもこれレンブラントの絵を学習したAIが描いた作品なんです 正直ここまでのクオリティーになってくると人であろうがAIだろうが変わらない部分に出てきていると私は思います 絵だけではありません 最近は無料でAIが音楽を作ってくれるサービスなどがありYouTube話なのでも少し流行っています こういうものを見てしまうと意匠建築についてどうなるかと言うのはちょっと想像がつかないなぁというのが私の意見です ただ人がやるべきだって言う人いると思いますよ

    続きを読む

    ID非表示さん

  • あなたが業界の人間になって業界の利権を守るよう働きかけるんですよ。どうなるかは業界の人間次第です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

意匠設計(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

設計事務所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる