教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

知り合いが今年から看護師として働き始めたのですが、薬剤師や歯科医よりも看護師の方が病院での地位は明らかに高いと言い張るん…

知り合いが今年から看護師として働き始めたのですが、薬剤師や歯科医よりも看護師の方が病院での地位は明らかに高いと言い張るんですが、本当ですか?また仕事内容は医者とほとんど同じとも言ってきす。 学生時代から「俺は医学部」と学科まで言わずに回りに自慢するような奴だったんで、鵜呑みにはできません。 最近俺は勝ち組みたいなことを散々聞かされてるので質問してみました。

補足

分かると思いますが、 また仕事内容は医者とほとんど同じとも言ってきます。 と書こうとしたのですが、「ま」を抜かしてしまいました。

続きを読む

1,085閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(11件)

  • ベストアンサー

    お友達はアホだなと思いました。 医者と看護師を一緒にするなよと感じます。 看護を何だと思ってんだ。 医学部って… 所詮は看護学科です。看護学科であることがコンプレックスとしか思えない。 地位が上だとか下だとかバカバカしいです。 歯科医師だって医師ですから、看護師は歯科医師の指示のもとに働かなければなりません。従って地位は下。 仕事が医者と同じなんてあり得ません。身体を傷つける処置は看護師はできません。採血や点滴の針を刺す事しか許されていません。 そもそも医療と看護は別ものであり、医師が手が足りなくてできない投薬だったりの治療を代わりに介助しているだけです。よって、その方は看護をはき違えていると思われます。 医療の現場で働く人って医者の指示があって動いています。よって医者の指示がなければ、その他のスタッフは働けません。 しかし、薬剤師であれ看護師であれリハビリを専門にする理学療法士や栄養士含め、それぞれが専門性を発揮して医療に参画するため、どの職業の地位が上なのかなんてありません。敢えて言うなれば、1番専門性がないのは広く浅く学んでくる看護師なんじゃないかと私は思います。 そもそも、お友達は看護師になったことに後ろめたさがあるんじゃないか、または自身を大きく見せたがるのかもしれませんね。 医者と同じことをしていたら、医師法または保助看法の違反で捕まります。

    5人が参考になると回答しました

  • これだから「看護師はバカでもなれる」って笑われちゃうだね。国立大でも元はと言えば医学部附属看護専門学校だったんですから。わざわざ学部化すると看護学部長が必要になるから医学部に保健学科という不名誉な学科を作って看護専門学校の学生を組み入れただけです。 お知り合いの方の一族には医師、薬剤師、歯科医などのホワイトカラーが居ないからそんな発言できちゃう。所詮、育ってきた環境の外の世界の事はわからないんです。 病院内スタッフでは看護師が大多数を占めるので「幅を利かしてる」という点で、薬剤師や歯科医より「上」なんだと勘違いしてるんじゃないかな? それか、ついついヤンキー体質を露呈して威張ってるとか? 看護師は、中卒・高卒・肉体労働者の中ではエリート扱いみたいだから勘違いしちゃうんだよね(笑)聞き流せばいいのです。

    続きを読む

    9人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 薬剤師とは同じ立場 上も下もないとは思いますが 医師と歯科医師は上ですね。 俺は医学部でも間違いはない。 それなら何学部何学科まで聞かないとね。 ま、そんなこと言う人はほとんどいないと思いますがね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 看護師と医師はそもそも職業が違います。 >薬剤師や歯科医よりも看護師の方が病院での地位は明らかに高いと言い張るんですが、本当ですか? 勘違いも甚だしいです...

    7人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる