教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ハラスメントに詳しい方教えてください 1年の育児休業を頂いて復帰しました。 正社員です。 同時に子ども…

ハラスメントに詳しい方教えてください 1年の育児休業を頂いて復帰しました。 正社員です。 同時に子どもも保育園に入りましたが、始めの1ヶ月は風邪や体調不良でほとんど保育園に行けませんでした。 共働きでお互いの両親は遠方にいるため、子どもが休むときはどちらかが交代で仕事を休んでいます。 ここからが本題なのですが、 私の上司の言動がハラスメントにあたるのではないか?と思っています。 ・子どもが体調不良なので休ませてください、と連絡するとそのときは「大丈夫だから休みなさい」と言ってくれるのですが、休み明けに仕事に行くと態度が冷たくなる ・同じ職場にパートで同時期に出産した方がいます。その方は産後3ヶ月で復帰して働いている(私の会社はパートは育児休業をとれないのでこの時期の復帰)のですが、近くにご両親がいるのでなんでも助けてくれるそうです。なのでほとんど休むことはありません。なにかと比べられ、この人を見習いなさいと怒られることがある。 近くに頼れる人がいないと働いちゃいけないのかな? 子持ちの正社員はだめなのかな? 毎日考えています。 これはハラスメントにあたりますか? 当たるとしたらどこかに相談して改善しますか? 仕事を辞めたいのですが、一緒に頑張っている家族、夫、子どもに申し訳ないです。

続きを読む

203閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    フルタイム共働き、両親遠方で助力一切なしで働いている者ですが、子供が体調不良のときは病児保育に預けるなどして、極力休む日数を最低限にするようにしています。 また、自分の担当業務でどうしても夜間の残業をしなきゃ行けないときなどはベビーシッターを雇って子供を頼み、仕事をしています。 日本はまだまだ、共働き子育て家庭には優しくない労働環境なので、気持ちはわかりますが、ちょっとしたことでハラスメントと騒いでいると「子育て中の女性社員はこれだから面倒くさい」というような印象を与えるだけでこちらのトクにはならず、あまり意味がありません。 ハラスメントを訴えるならもっと、ここぞ!という場面で打って出ましょう。 まずはとにかくフリだけでも、「最大限、休まないように努力している」「最大限、職場に迷惑かけないようにしている」という姿勢をアピールすることは大事で、これをしているだけで上司の態度はだいぶ変わってきます。 もちろん、子育て中の人がいつでも休めるのが理想ではありますが、そう簡単ではないのは「自分が上司の立場だったら」で想像するとわかりますよね。 子供が病気のときに預けられる病児保育施設や、安価で預けられるファミサポなどのシッターサービスはお住まいの地域にありませんか? とにかく使えるものは使って、最大限努力して(職場のために努力しているというフリはして)それでもなお言われるなら、ハラスメントとして問題にすればいいかなと思います。

  • うちも頼れる実家はありません。主人にも子供が病気でも休んでほしいとは頼んだ事はありません。 フルタイムの正社員で1日休むのでも迷惑をかけるので病児保育の利用は頻繁でした。 今は5歳ですが子供も病気の時は病院の保育園に行くと思っているので、当たり前のように行っています。 いつもと違ってお弁当におやつを持ってジュースにと遠足にでも行く感覚で助かっています。 それでもやはり空きがない時は休む事になるので、「その時はすいません」って、どうしても本日中の仕事のみ処理してもらっています。 休めば仕事はたまりますよ。だけどまる投げはしないです。 上司も「最大限の努力をしているのは感じるから、どうしてもの時は仕事はするから」と、やはり努力している姿は大切だと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#正社員が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる