解決済み
建築士設計製図についての教えて頂きたいことがあります。写真のエスキスを以下の項目通りに進めたいのですが貴方だったらどうしますか?私の場合、形はそのままで中を変えていこうかな思うのですが、なかなか時間がかかってしまって…他の方の意見が聞きたいです。 ・吹き抜けスペースを80㎡から100㎡以上へ変更、整形とする。なお、吹き抜け内には、梁を設けないこと ・空調設備は単一ダクト方式を採用すること。また、中央空調機は設備機械室内に設けること ・設備機械室は1階部分に設け、外部からの利用に配慮すること ・浴室は、男女用ともに眺望に配慮すること
225閲覧
>写真のエスキスを以下の項目通りに進めたいのですが貴方だったらどうしますか? 私だったら、その項目通りに進めます。 その項目通りに進めないなんていう選択肢無いと思いますよ。 周辺環境も部門も説明されていないので、具体的にどうするという話ではないですよね? せっかく図面を添付されているので、重要なことだけは言っておきますね。 さんざん言われているとは思いますが、いちばん重要なのは空間構成です。 まず、誰が見ても明らかにまずいのは動線計画ですね。 広すぎるエントランス、それに対して人溜まりの全く無い2階EVホール、 無駄に長くて広い1階の管理廊下。 動線計画を全く考えていない図面に見えてしまいます。 また、吹き抜けの位置も、2階の計画が楽になりそうな位置で、しかも人があまり行かないような寂しくて効果的ではない位置です。 立体構成の技能が低いですとアピールしているようなものです。 設計条件を完全に満たしていても確実にランク2になる典型的な図面になっています。 空間構成は設計条件を満たす以前の問題なので、意識してやってみてください。
スパン割を初めに決定して、後で部屋を詰め込んだ感があるかなと思います。 プランニングの初めの段階でスパン割を決めてしまうと、各空間を配置したい所に配置しにくくなります。 スパン割を決めて空間を配置していくと、長細い空間しかないから多目的室も長細くなったりします。 「多目的室はここに配置して、このような形がいい」と決めてからスパン割を決定、すると「ここはPC梁でスパンを飛ばそう」「6×8mスパン3コマ分を多目的室にしよう」などという選択肢が出てきます。 また、スパン割を決めずにいくと、ゾーニング、動線計画もスムーズにいきます(しっかりとボンヤリとしたプランニング段階でエントランス、廊下の空間は確保してあげてくださいね)。 質問の意図がわからなかったので、取り敢えず図面を見て私が感じたことを書かせて頂きました。 とにかく柱割、スパン割にプランニングの自由度が無くなってるように見受けられたので、参考程度にどうぞ。
立ち止まるところが遅いです。 もっと前の段階で修正しないとその状態から変更はきついです。 吹抜けとか縦が絡む話はブロックプランの段階でそれは入れていくべき内容だと思います。逆に廊下とか小部屋はもっとあとでいいです。煮詰めすぎです。
< 質問に関する求人 >
建築士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る