教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

法規書差し替えの仕事をされたことある方いらっしゃいますか?

法規書差し替えの仕事をされたことある方いらっしゃいますか?某法規書出版社が法規書の差し替え業務のパートタイマーを募集しています。 だいたいの内容は、記載してあったのですが、詳しい仕事内容や、福利厚生や特に社会保険、雇用保険、労災などのことを知っている方教えてください。 休日は土日祝日 時間は9時から15時30分まで 直行直帰の仕事みたいです。

続きを読む

4,189閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    「某~」とあって特定されていない以上は福利厚生面に言及できませんので、この手の商いの方法についてだけ申し上げておきます。 この種の法規書はバインダー方式の全集ものとイメージされておくのがいいです。法規には絶えず改定がつきまとい、極端な話、文意を何ら損なわない場合でも改定があれば、そのページを固定契約先に差し替えに行くのが役割です。 郵送で済みそうなのに押しかけていくわけです。どうして? 昔の士業者は面倒がりといいますか、郵送で放っておくと山積した書類の中に埋もれ忘れ、送ってこなかったではないか、というようなクレームを出しもしましたから、そういう口実を逆利用してサービスにかこつけ、担当者を巡回訪問していくようにしたわけです。 で、全集は一度売ったらアフターフォローだけだと手間賃にもなりませんから、そこは出版社、法規書とは関係のない美術書やその他「書棚に置いておけば見映えのいい」全集ものを絶えず売り勧め、その収益を第二(第一?)の柱にしていた面が大きいです。 士業者の数が圧倒的に増えた今日では、法規書の契約数がそれにつれ逓増したかといいますとそうでなく、ネット検索等に押され気味で需要が伸び悩む中、一方では旧来の差し替えサービスを廃止するわけにもいかず、そのため業務縮小の一環で正社員職からパート勤務に変更してきているのではないでしょうか。 ですので、パート勤務といっても「第二の収益源」であるその他書籍の売り込みは正社員同等のノルマが課されても不思議でなく、そういうやり方である場合の福利厚生は多くを望めないといって過言ではないです。 志望されるからには、このあたりの事情を納得いかれるまで確認されておく必要があり、直行直帰とはいえ、必要な商売道具の一式がただ宅配で送られてくるだけかどうかは疑問です。。。 多羅尾 判内

    1人が参考になると回答しました

  • 多分社会保険は無加入と思います、労災は該当しますが、健康保険に厚生年金に取得は勤務時間から該当しません、雇用保険は勤務期間によっては取得します。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

出版社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる