教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

前科のある人に聞きたいです。

前科のある人に聞きたいです。ある番組を見て気になってしまいました。 ①何年も刑務所にいて出所してきてから仕事を探す時に、履歴書を書くと思うんですけど、 どうやってその空白の期間を説明するんですか? ◯年◯月 ◯◯刑務所に入所 ◯年◯月 ◯◯刑務所を出所 みたいなかんじ記入するんですか? それだと自分が採用担当者だったら流石に抵抗があるし、 かといって、履歴書には何も書かずに「その期間は何もしないで貯金崩しながら何年も暮らしていた」と答えるのも勇気が要りますよね。 ②前科者について様々なご意見や評価はここでは求めていません。 その方たちがこのような極めて現実的で、自身にとって最も重要な課題について、どの様な取り組みをしているのかを知りたいので教えて下さい。 テレビに出ていたAさんは居眠り運転でして人をはねてしまったらしく、2年近く刑務所にいたらしいです。 Aさんは出所して正社員の仕事が見つからなくてアルバイトをしていますが、 このご時世、人手不足の業界なんて腐るほどあるのにどうして正社員になれないと言ってるのかがわからないんです。 このAさんの努力不足と言ってしまえばそれで終わりますが、果たしてそうなんだろうか。 ③履歴書を書いて就職活動をする場合はその期間はどんな事を書いて埋めて面接に挑んでいくのだろうか。 といろいろ考えてしまったので、 経験者の方に聞くのが早いと思った次第です。 書いた様に当事者以外の方はコメントを控えて頂けると嬉しいです。 憶測ではなく、現実を知りたいのでご協力お願いします。

続きを読む

267閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    当事者ではありませんが 知り合いも 同じような境遇です。結局 職人になり 成功されてます。 Mr.Childrenの タガタメ という曲の歌詞に 共感します❗ お互い様です。すべて 運です。 山田孝之、玉山鉄二さんの 手紙 というDVD 観てください。

  • 当事者ではありませんが、分かっていることとして質問者さんにぜひお伝えしたいことを書きます。 「保護司」という肩書の人が全国どこの地方にもいて、出所者の保護観察から身辺上の世話、とりわけ就職の面倒を見て更生の一助を図るのが主の役割です。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1369202358 ①保護司は就職の世話について、あらかじめそのように話をつけた事業所に自らが掛け合って受け入れの可否を聞き、都合がつく場合に面接となりますから、服役歴のことは特に履歴書に書かずとも、その場の関係者全員が納得ずくで面接が進んでいきます。当事者にとっては、もう隠し事の余地もない中で採用面接が進んでいくんです。 ほかにも保護司が仲介するまでもなく、そういう人を受け入れる気のある事業者が刑務所との連携で、所の中で出所間近の受刑者と面接して受け入れを決めるケースも多々あります。 ごく最近、服役経験ある店員だけでやっている飲食店が増えていますが、それ以外にも「懲役」で課される仕事は出所後の職業指導が主でもあるため、その方面の職種に対して、ごくごく内輪でしか分からないながらも、積極採用している事業者は少なくないんですね。 そういう場合の履歴書も、服役歴を特記せずとも話が進むわけですね。ただ、保護司が絡む場合との決定的違いは、「務所内での面接は人物を選んで採用できる一方、保護司は出所者を選べず監察・更生に努める」ことにあります。ここから先は質問者さん自身のお考え範囲… ②③保護司の世話を受けずに自力で仕事を見つけると頑張る人も中には居ましょうが、その場合に保護監察が解かれることにはならないから、質問者さんの疑問どおりに「履歴書をどうするか」の問題に直面しようはずです。 そういうハードルというかハンデを取り去るための保護司だということですよね。しかも「履歴書をごまかして採用される」場所を自力で掘り当てても、長続きは難しくて再犯に直結しかねないです。 そういう道筋を望むところだという人は別に、たいていは「服役はもう嫌」だから保護司の世話に素直になれる、というわけで。 分かっていることとしては以上です。 出所者にはそういう手助けの存在があるぶん、ある意味では仕事に就くことは難しくないのです。が、これが執行猶予刑とか逮捕後の起訴猶予・処分保留とか、保護司がつかないうえに社会的制裁だけはしっかり受けている場合、そこから仕事を見つける道筋こそが非常に大変と推察できます。 このケースで履歴書をどうしているのか、「書けない経歴を省いてつじつまを合わせる」場合が大半と思われ、そうなると就職後のつじつま合わせはなお大変だと思われます。 が、出所者を快く受け入れる事業所が存在する一方、刑は課されず社会的制裁がハンパではないケースは保護対象から外れており、このあたりの事情は「加害者に優しく被害者に厳しい世の中の体制」と似通っているように思いますが、いかがでしょうか…

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる