教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私はいま高3です。保育科にいます。 進路は保育の大学にエスカレーター式なので行こうと思ってたのですが、親に本当になりた…

私はいま高3です。保育科にいます。 進路は保育の大学にエスカレーター式なので行こうと思ってたのですが、親に本当になりたくないのであれば行かない方がいいと言われてしまいました。保育士になりたい!と言う気持ちはあまりありません。 そこで歯科衛生士はどうかと言われました。 保育士と歯科衛生士どちらがいいと思いますか。

続きを読む

198閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    アラフォーの保育士です。 当時の私と全く同じ道を歩みそうで、思わず回答しちゃいました。 私も保育士になりたくて、保育科がある短大付属高校に通ってました。 まじめに勉強し、短大の内部推薦に合格しましたが、経済的事情で親に奨学金やバイトで何とかならないかと言われ、悩んだ挙句、借金してまでなりたいとは思えなくて、親の勧めもあった当時流行っていた歯科衛生士を目指そうと、親の知り合いの歯医者で働きながら専門学校に通う道を選びました。 収入は保育士より良いみたいだし、働き始めてみると意外と合うかも…と思ってましたが、根本的なものがダメでした。 それは、他人の口の中を触ったり、出血を見ること。 薄いゴムか何かの手袋をしてるとはいえ、口の中が気持ち悪い。 ただでさえ他人の口臭が気になるのに、タバコ臭、生臭い臭い、歯槽膿漏の匂いはマスクをしていても鼻に入ってくるし、義歯をはめてる人はトレーに外してもらい、洗浄したりするのですが、不衛生な人の義歯はヌルヌルしてるし、酷いとカビが生えてました。 麻酔注射も刺す瞬間は良いけど、液を注入してる時は、歯茎がプクっと膨れ上がり、同時に血も出ます。 抜歯が1番苦手で、麻酔打った後で、歯と歯茎を器具でグリグリと剥がし、無理矢理引っこ抜きます。 勿論、免許はないのでバキューム持って先生の仕事の妨げとならないように立ってるだけですが、毎度毎度出血を見ては倒れそうでしたし、食欲もなくなりましたね。 専門学校入る前に苦手な事だと知れて良かったです。 今思えば、働きながら保育士の学校だって行けたのにね(笑) そこからが問題です。 根本的に向かない仕事なので、高3の12月頃からアルバイトとして働き、6月から普通の会社に就職しました。 20歳過ぎてから、友人の年賀状が幼稚園や保育園で働く集合写真…今の時代は個人情報に当たるものを私的に使えないのでしょうが、保護者や保育士関係に就職したのですかね? そんな年賀状がバンバン届くようになりました。 幼稚園教諭や保育士になる為の学校でしたからね。 キラキラした笑顔で写るそれを見て毎年モヤモヤしてました。 親友も短大に上がるのはやめて、銀行に就職しましたが、3年目で辞めて保育士の専門学校に通い始めると、私も悩みましたが、働きながら学ぶ精神的余裕と体力はなかったので諦めました。 そんな私が保育士になったのは、結婚して子育てが落ち着いた頃。 次男が通って保育園の保育士が、毎日イキイキとしていて、子ども達も自由で楽しそうでした。 ハローワークの職業訓練を受け、保育園の補助のパートに切り替え、受験資格を得てからの挑戦。 子育て、仕事、学校役員2つしながらの勉強は大変でしたが、初めて自分から勉強したいと思ったので、勉強は楽しかったです。 当時は国家試験は年に一度でしたので、3年もかかりましたが、今は充実してます。 世間で言われてる通り、仕事内容の割には収入は低いと思うし、毎日毎日疲れるけど、子ども達のお世話をするのが楽しいです。 制作や手遊びなどの経験が無かったので、きちんと学校で学びたかったですが、あの当時のまんま保育士になっていたら、思い通りにならない子ども達を可愛いだなんて思わなかったかも。 子育てを経て、子どもの性質を理解したからこそ、私には結果的に向いてたのかもと思うので、無駄な遠回りしたけど、運命だったのかも。 長くなりましたが、向く向かないは高校生の今は本当に分からないと思います。 保育士も子どもは思い通りにならない、書類などアホみたくある、嘔吐物やうん◯の処理もある、感染症にかかるなど保育士のデメリットもあるけど、何故か平気(笑) 双方の職業のメリット、デメリットを挙げてみて、決めるのも良いと思います。 貴女はまだ若いので何度でもやり直しは出来ます。 オバさんでもやり直し出来たのですから。 どちらの仕事も結婚、出産した後でも資格さえあれば再就職は可能です。

  • 保育の大学、といっても福祉全般の講義は取れますよね? 保育士になりたいと思わなくても、福祉系大学で指定された講座を取れば、たとえば社会福祉士やケアマネなんかの道もあったり、通信などで他の科目を履修することでいろんな資格の受験資格ができたり、いろいろあります。 専門学校や短大ではできない、それらの履修をして(選択科目になってるので、きちんと調べて人より多く単位を取ることになります)、保育現場以外の場所での就職を可能にしておくことをお勧めします。 私は、可能な限り四年制大学は出た方がいいよ、という考え方です。 50まで細々と働いてきましたが、したいことを仕事に選ぼうとするとき、学歴で引っかかるということがまずないため、本当に過去の自分に感謝しているからです。 でもさらにステップアップした資格を持とうとしたり、挑戦しようとすると、「あー在学中にあの講義履修しておけばこの受験資格あったのにな」とか「在学中だったら安くて楽に◎◎の資格取れたのに」と残念に思ったりします。 ちなみに私も、在学中は全く興味がない学問で、まさか自分がその方面で仕事することになると思わず、履修しなかったのです。 でも今は本当に惜しいことしたな、在学中は何でもかんでも取れる資格は全部取るべきなんだとしみじみ思いました。 学歴はあるに越したことはなく、大卒と専門学校では将来エントリーできる仕事も、全然違ってくる、ということです。 年取ると体がきつくなるので、現場仕事よりは座ってできる仕事がいいに決まってます。 保育士は若いうちは現場で実務経験を積んで、後々ステップアップして相談業務や非常勤だとしても公的機関でホワイトな職に就ける、そこが魅力だとも思います。 なにより、人生長いから、今保育士なんてと思ったところで先々保育士とっておけばよかった、ということになる可能性は否定できません。 今保育士の給与の見直しってしていますし、今後は地位が上がっていくものと思えます。

    続きを読む
  • それ 他人に聞きます? その高校に入ったのも自分の意思ではなかったのでしょう やる気かない人ができる仕事ではないです やりたい事を見つけた方がいいのでは

  • なんで、保育士になりたい!と言う気持ちはあまり無いのに、保育科に行ったの? 流されるタイプの人間なんですか? 貴方は、やりたい仕事・なりたい職業はないんですか? 貴方の意思はないんですか? あ。歯科助手で保育士資格所持者を優遇してる歯科医院とかありますよ?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

歯科衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる