教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

プログラマーって、凡人と天才で100倍ぐらい仕事効率違いますよね?

プログラマーって、凡人と天才で100倍ぐらい仕事効率違いますよね?

185閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    質問者さん含め、測定する人が何の指標を取るか、また凡人とは何か、凡人の仕事レベルによって、天才が10倍にもなるし、1000倍にもなるでしょう。 また天才と言うけれど、天才=「仕事効率が良い」とは限らない。 天性で仕事をしている人は、時として、お金を出してくれるクライアントの要求を無視して、自分のこだわりで訳の分からないものを作ることもある。 そういう時は、凡人以下。 そして凡人は、仕事の意味と目標を理解せず、だらだら仕事をし、成果を出せない奴もいる。そうすると「成果=0」となり、倍数で比較できないことだってありうる。

  • 通常のシステム開発の仕事ではほとんど差はないのではないでしょうか。 下の人も書いていますが今はシステム開発にはなんらかのフレームワークやミドルウェアを利用するのが一般的です。 そういうものを利用していると個人の才能による差はほとんど出ません。 これも下の人が書いていますが、せいぜい可読性が高く、理解しやすいコードになるかどうかくらいです。 これはあまり天性の才能とかにはあまり関係ないように思えます。 仕事の効率化などはおそらくどの職場でも取り組んでいるでしょうが、当然、作業者全てに適用できるものを採用するはずです。 これもあまり個人差はでない気がします。 そもそも可能な限り個人差が出ないようにするのを目指すのがシステム開発です。 ルーチンワーク的なシステム開発の場では天才を発揮できるところはあまりないと思います。 ルーチンワーク的なシステム開発ではなく、新しい技術の研究的なプログラミング方面ならば大きな差が出るかもしれません。

    続きを読む
  • 仕事効率ではそんなに出ません。 でも、トータルの効率性では結構差がつくのでは。 コードを書くくらいならそんなに差はないです。 ただでさえフレームワークがある時代です。 C/DOSの時代じゃないので。 会社内フレームワークだってありますよね。 ただ、当然書き方というか思想が汚くて、障害の温床になる書き方すれば後々機能追加する必要になってその対応する際の、コストに差が出るでしょうね。 ちょっとしたイレギュラー捜査でも、すぐ障害になるっていうこともあるでしょう。 ただ、この辺はPGというよりSEの差だと思いますが。 この辺も企業内フレームワークを進めれば、そこまで醜くなりません。 逆言えば、この辺を考えるか否かも差でしょうね。

    続きを読む
  • 100倍は言い過ぎな気がします。 人にもよるのでしょうから、無いとは言いませんが、20倍くらいだと思います。 ただ、使えない技術者と天才だったら、100倍以上だと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる